皇后さま、「強い責任感」で務め 「過剰な期待逆効果」とも―医師団(9日)時事
皇后さまは5月の代替わり以降、天皇陛下の即位関連儀式をはじめ、7回あった公的地方訪問に全て同行するなど、「特に強い責任感」(医師団)を持って務めを果たしてきた。一方で、適応障害の治療は続いており、医師団は「過剰な期待はかえって逆効果となり得る」と指摘している。
〔写真特集〕皇后さま~誕生からご結婚まで~
皇后さまは皇太子妃時代の2003年12月に療養入りし、宮内庁が04年7月、病名を「適応障害」と発表。多くの人と接する行事や、宮中祭祀(さいし)への参加がほとんどできない状況が続いてきた。
13年のオランダ公式訪問を機に活動の幅が徐々に広がり、皇后となってからは活動が一段と拡大した。午前3時すぎまで続いた今年11月の大嘗祭など、即位関連儀式に欠かさず出席。四つの主要地方行事など、代替わり後7回の地方訪問にも全て同行した。側近は「天皇陛下と長女愛子さまに支えられながら、体調を整え、かなり無理をして頑張っておられる状況」と話す。
元外交官としての語学力を生かし、トランプ米大統領夫妻ら外国首脳と親しく交流。10月の即位に伴うパレード「祝賀御列の儀」や民間主催の「国民祭典」では、人々の祝意に涙を浮かべる場面もあった。医師団は着実な活動の積み重ねが自信につながり、人々の温かい声にも元気づけられていると分析。一方で、「回復途上で体調には波がある」との従来の見解を重ねて示し、国民への理解を呼び掛けた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019120900007&g=soc
« SNSを悪用し少女を狙う 児童買春、児童ポルノなど性犯罪摘発、増加傾向(9日 )琉球新報 | トップページ | 中央大 後楽園キャンパスで爆破予告 一部授業を休講に (9日)NHK »
「皇室関係」カテゴリの記事
- 両陛下、震災復興で進講受ける 岩手をオンライン見舞いへ(1日)共同(2021.03.01)
- 春の園遊会、実施せず 乾通り公開も、コロナ禍で―宮内庁(1日)時事(2021.03.01)
- 皇室最高齢の三笠宮妃百合子さま 脈が速くなる症状で入院(1日)NHK(2021.03.01)
- 紀子さま、結核予防大会にオンラインで 皇室1日~7日(1日)朝日(2021.03.01)
- 【写真まとめ】天皇陛下61歳に カメラがとらえた歩み(23日)朝日(2021.02.23)
« SNSを悪用し少女を狙う 児童買春、児童ポルノなど性犯罪摘発、増加傾向(9日 )琉球新報 | トップページ | 中央大 後楽園キャンパスで爆破予告 一部授業を休講に (9日)NHK »
コメント