預金の不正引き出し激増 573件、3カ月で5倍(27日)共同
インターネットバンキングの口座から預金が不正に引き出され、送金される被害が激増している。警察庁によると、11月の発生件数は573件、被害額は約7億7600万円で、件数は3カ月前の8月の5.5倍、被害額は11.5倍になった。
代表的な手口は、銀行を装ったショートメッセージを不特定多数の携帯電話番号に送り付ける方法。偽のネットバンキングのサイトに誘導し、パスワードなどの個人情報を入力させて、口座から預金を引き出す。
全国銀行協会(全銀協)は「一人一人が詐欺に遭わないように注意することが効果的な対策」と強調している。
https://this.kiji.is/583023584642221153?c=39546741839462401
« 今月摘発“瀬取り”で密輸か、覚醒剤600キロ公開(26日)TBS | トップページ | 沖ノ鳥島11人死傷で書類送検 桟橋転覆、設計担当者ら2人(27日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
- 東京五輪聖火トーチの高額転売が横行 参加同意書で禁止(18日)時事(2022.06.18)
- 自治体や中央省庁の公式HP装う“偽サイト”相次ぐ 注意を(16日)NHK(2022.06.16)
« 今月摘発“瀬取り”で密輸か、覚醒剤600キロ公開(26日)TBS | トップページ | 沖ノ鳥島11人死傷で書類送検 桟橋転覆、設計担当者ら2人(27日)共同 »
コメント