避難所運営に女性の声を トイレや授乳室…配慮ほしい(17日)朝日
台風19号により、多くの人が強いられた避難生活。国は性差に配慮した避難所運営を呼びかけました。過去の災害では、男性が運営の中心になることが多く、課題も指摘されています。多様な視点を入れることが大切だとして、女性の担い手を増やす取り組みが続いています。
担い手増やす取り組みも
「台風19号の時、夜になって知り合いから『逃げた方がいいか』と聞かれた。地盤や気象状況などから、一人ひとりが自分の頭で考えてほしい」
10月末、東京都練馬区が開いた「女性防災リーダー育成講座」。「減災と男女共同参画研修推進センター」(GDRR、東京都)の浅野幸子共同代表が、参加した女性たちに語りかけた。避難生活でも「リーダーは男性、炊き出しは女性だと考えていてはいけない。女性が自ら参画して『一緒にやりましょう』と言うことが大事」と話した。
避難所では「男性が運営の中心…
残り:1664文字/全文:2027文字
https://www.asahi.com/articles/ASMC765WVMC7UCLV00J.html
« DVDショップで強盗、男が刃物で店員脅し27万円奪う(17日)TBS | トップページ | 沢尻エリカ容疑者所持のMDMA 多幸感得られる「パーティードラッグ」 覚醒剤などにエスカレートも(17日)産経 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 公共交通機関でのベビーカー利用「畳まず乗る」賛成が80%超 (8日)NHK(2019.12.08)
- 「何かあった時の為」生活保護相談に防犯カメラ設置拡大(6日)朝日(2019.12.06)
- 「市民感覚の軽視」 裁判員の死刑判断破棄6件目 熊谷6人殺害で無期懲役(5日)産経(2019.12.05)
- 車道ぎりぎりで待ってはいけない(5日)NHK(2019.12.05)
- 防災無線受信機、1万台配布 消防庁が自治体に、台風被害受け(5日)共同(2019.12.05)
コメント