首都大でアドレス流出 教員のPCがウイルス感染(2日)産経
首都大学東京は1日、大学院都市環境科学研究科に所属する男性教員のパソコンがウイルスに感染し、一部のメールアドレスが外部に流出したと発表した。件数は不明だが、二次被害などは確認されていないという。
首都大によると、教員は10月18日、実在する雑誌社から送られたと装ったメールの添付ファイルを開封。その後、教職員らに英文メールなどが届くようになり、21日に教員のパソコンがウイルス感染したと分かった。
流出したのは教員とメールの送受信を交わしたアドレスの一部。教員のメールボックス内には1万9千件近いメールが保存されていたという。首都大は警視庁に被害を相談するとともに、他の情報が外部に出た可能性についても調査を続ける。
https://www.sankei.com/affairs/news/191101/afr1911010082-n1.html
« 組事務所使用禁止へ提訴 県暴追センター 道仁会系、代理訴訟で(2日)西日本 | トップページ | 盗難相次ぐ台風被災地 ワゴン車改装の“移動交番”開設 長野 (2日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
« 組事務所使用禁止へ提訴 県暴追センター 道仁会系、代理訴訟で(2日)西日本 | トップページ | 盗難相次ぐ台風被災地 ワゴン車改装の“移動交番”開設 長野 (2日)NHK »
コメント