首里城出火原因、特定非常に困難 出火場所付近で延長コード(7日)共同
那覇市消防局は7日、記者会見し、首里城の出火原因は電気系統が濃厚なものの、損傷が激しく、特定は非常に困難だとの認識を示した。調査は長期化も予想される。出火場所とみられる正殿1階北東側に、延長コードが溶けて30個以上に細切れになった状態で見つかっていたと明らかにした。今後、鑑定して詳細を調べる。
延長コードは、正殿北東側の大型電気系統設備の分電盤から電源を取っており、同じ部屋に置かれた発光ダイオード(LED)照明器具二つにつながっていた。数センチずつ細切れになった延長コードと、分電盤に電気を引き込む配線に、ショートした可能性のある痕跡が見つかったという。
« 新潟市で工場連続放火の疑い 県警捜査(7日)産経 | トップページ | 長崎の高2いじめ自殺報告書公表 学校側受け入れず、調停も(7日)共同 »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 口永良部島、警戒レベル3 入山規制に引き上げ(28日)産経(2021.02.28)
- 住宅など8棟焼け1人の遺体 80代男性と連絡取れず 大阪(28日)NHK(2021.02.28)
- 群馬の山林火災、鎮火 20ヘクタール焼失(28日)共同(2021.02.28)
- 栃木の山火事、消火再開 8日目、残り火消し鎮圧へ(28日)産経(2021.02.28)
- 栃木山火事、27日は延焼なし…来月1日にも鎮圧見込み(27日)産経(2021.02.27)
« 新潟市で工場連続放火の疑い 県警捜査(7日)産経 | トップページ | 長崎の高2いじめ自殺報告書公表 学校側受け入れず、調停も(7日)共同 »
コメント