化学テロ起きたら…医師以外の解毒剤注射を容認 厚労省 (14日)NHK
来年の東京オリンピック・パラリンピックで、化学テロが発生した場合に備えて、厚生労働省は、現在、医師と看護師しか実施できない解毒剤の注射を、現場に駆けつけた警察官や消防隊員などにも認めることを決めました。
解毒剤の注射は、医療行為にあたるため、法律では原則、医師と看護師しか認められていません。
しかし、東京オリンピック・パラリンピックなどで神経ガスなど化学兵器を使ったテロが発生した場合、被害者に対し速やかに解毒剤を注射する必要がありますが、医師が現場に入ることは難しく対応が遅れてしまうと指摘されていました。
このため厚生労働省は、14日開かれた審議会で、警察官や消防隊員なども現場で速やかに解毒剤を注射できるようにする方針を示し、了承されました。
使用できるのは、服の上からでも注射ができ、ワンプッシュで必要な用量を注入できる自動注射器に限られます。
また警察官や消防隊員らが注射を行う条件として、現場に動けなくなった被害者が3人以上いるなど、化学テロの可能性が高い場合や、使う人が事前に自動注射器の使い方について講習を受けていることなどをあげています。
厚生労働省は、消防や警察など関係機関に通知したうえで、今後、自動注射器の使い方を学ぶ講習会を開いていくことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191114/k10012177681000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_003
« 悪質タックル、不起訴へ 日大アメフット前監督ら―東京地検支部(14日)時事 | トップページ | 飛んできたドローンは敵か味方か 瞬時に識別する実証実験 (14日)NHK »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 表面化しづらい「男性の性被害」 知られざる実態(26日)産経(2022.06.26)
- 雷や突風、激しい雨に注意 大気不安定、日中気温上昇(26日)共同(2022.06.26)
- 群馬・伊勢崎で40.2度 6月で全国史上初―東京都心は猛暑日、熱中症警戒(25日)時事(2022.06.25)
- 観光船事業者の法令違反に点数制 行政処分の基準を明確化へ(25日)NHK(2022.06.25)
- 「ステルシング」性暴力の一種だとして被害を訴える声(25日)NHK(2022.06.25)
« 悪質タックル、不起訴へ 日大アメフット前監督ら―東京地検支部(14日)時事 | トップページ | 飛んできたドローンは敵か味方か 瞬時に識別する実証実験 (14日)NHK »
コメント