「動画サイト利用料」1430万円だましとられる 電子マネーなどで11回(28日)共同
神戸市長田区の無職男性(71)が28日午後、「現金約1430万円をだまし取られた」と長田署に届け出た。同署は詐欺事件として捜査している。
同署によると、10月26日、男性の携帯に「有料動画サイトの利用料金が支払われていない」とショートメールが届いた。男性が送信元の番号に電話すると「電子マネーを購入し、番号を送ってください」と指示され、約30万円分の番号を教えた。同様の手口で11月19日まで8回に分け、計約230万円分を支払ったという。
その後も男性の元には、刑事やセキュリティー会社の社員を名乗る男から電話があり、サイバー保険の加入料などの名目で金銭を要求。男性は市内のコンビニで、3回にわたって現金計1200万円を小包で東京都内の住所に送ったという。
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201911/0012915796.shtml
« 愛媛県警の誤認逮捕に抗議 弁護士会「女子大生に自白強要」(28日)共同 | トップページ | 菅官房長官、PCウイルスで注意喚起 「エモテット」(28日)時事 »
「詐欺(特殊詐欺)」カテゴリの記事
- 特殊詐欺撲滅を! 伍代夏子さんが注意呼びかけ JR中野駅前(15日)産経(2022.08.15)
- 雇用調整助成金など2千万円超を不正受給 愛知の3社(15日)産経(2022.08.15)
- 被害総額1億4千万円 2022上半期県内ニセ電話詐欺事件 長崎放送(15日)TBS(2022.08.15)
- 給付費5200万円を不正受給 福山の障害児通所支援事業所を3カ月指定停止(13日)共同(2022.08.13)
- 80代の女性にウクライナ寄付持ちかける 詐欺未遂で男を逮捕(12日)NHK(2022.08.12)
« 愛媛県警の誤認逮捕に抗議 弁護士会「女子大生に自白強要」(28日)共同 | トップページ | 菅官房長官、PCウイルスで注意喚起 「エモテット」(28日)時事 »
コメント