災害ごみ廃棄を許可制に、宮城 外部搬入防止で身分確認も(6日)共同
台風19号の被災地では、災害と関係のないごみの廃棄が問題となっている。宮城県大郷町は11月に入り、事前に許可した住民にのみ、ごみ集積場への立ち入りを認めることを決定。同県丸森町も、他の地域からの搬入を防ぐため、現場での身分確認を義務付けている。復旧を妨げる恐れがあり、自治体の担当者は「災害に便乗するのは控えて」と呼び掛ける。
吉田川の堤防が壊れ、広範囲が浸水した大郷町。約1ヘクタールのごみ集積場には災害ごみだけでなく、ブラウン管テレビや泥水をかぶっていないタイヤ、ガソリン入りの缶なども捨てられていた。
https://this.kiji.is/564601565215540321?c=39546741839462401
« JR磐越東線が一部再開 全線開通は11月中旬(6日)共同 | トップページ | 首里城復元へ 首相「必要な財源確保し全力を挙げる」 (6日)NHK »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 口永良部島、警戒レベル3 入山規制に引き上げ(28日)産経(2021.02.28)
- 住宅など8棟焼け1人の遺体 80代男性と連絡取れず 大阪(28日)NHK(2021.02.28)
- 群馬の山林火災、鎮火 20ヘクタール焼失(28日)共同(2021.02.28)
- 栃木の山火事、消火再開 8日目、残り火消し鎮圧へ(28日)産経(2021.02.28)
- 栃木山火事、27日は延焼なし…来月1日にも鎮圧見込み(27日)産経(2021.02.27)
« JR磐越東線が一部再開 全線開通は11月中旬(6日)共同 | トップページ | 首里城復元へ 首相「必要な財源確保し全力を挙げる」 (6日)NHK »
コメント