なりすましメールで自己増殖 「エモテット」感染広がり(27日)朝日
「Emotet」(エモテット)と呼ばれるコンピューターウイルス感染の被害が世界で観測され、日本でも急速に広がっている。電子メールを通じて感染する手口で猛威を振るい、歯止めのかからない状態だ。どのような危険性があるのか。
複数のセキュリティー会社によると、世界的に感染の広がりが確認されたのは9月のことだ。その後、米国や豪州の政府機関が注意を呼びかけた。日本でも10月ごろに確認され始め、11月に入って一気に被害の報告が増えたという。
エモテットの手口はこうだ。
まず、感染したパソコンに保存…
残り:568文字/全文:801文字
« 尖閣沖の接続水域 中国海警局の船1隻が航行 (27日)NHK | トップページ | 東京・東村山の霊園で男性死亡、顔に粘着テープ(27日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- “下半身露出”38歳男と“全裸”22歳女を逮捕「海外ポルノサイトで年3000万円の収益があった」愛知・香嵐渓で動画撮影(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
« 尖閣沖の接続水域 中国海警局の船1隻が航行 (27日)NHK | トップページ | 東京・東村山の霊園で男性死亡、顔に粘着テープ(27日)産経 »
コメント