カテゴリー

« 2019年11月11日 (月) | トップページ | 2019年11月13日 (水) »

2019年11月12日 (火)

2019年11月12日 (火)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(12、13日  単位・レベル)
アポ電の怖さ
【治安うんちく】
2009_1228_222559212_20191112193601F1015188-1   時代とともに進化していく犯罪。最近は、振り込め詐欺の手法として「アポ電」が利用されているが、今度は「アポ電強盗」が発生している。特殊詐欺でキャッシュカードをだまし取る手口として問題になっているが、本来は空き巣に入る前に、犯人たちが留守か否かを確認したり、資産状況や家族構成を知るための手段として電話をかけていた。
 今年1月には、東京・渋谷区で資産状況をたずねる「アポ電」をかけて確認後に現金2000万円を強奪する事件が発生。22歳と23歳の二人の男が警視庁に逮捕された。強盗事件が減少傾向にあるのに……
 警察庁によると今年9月現在の強盗の認知件数は1148件で前同期に比べて240件の減。
 ランキングは東京の188件、大阪の149件、埼玉の104件、愛知の87件、神奈川の84件など。
 全体的に減少傾向にある中で、四国4県が増加傾向にあるようだ。香川は前年と同数の5件だったが、徳島が5件増の6件、高知が2件増の4件、、愛媛が1件増の5件となっている。
 一方、検挙率は84.7%で前年同期より0.8ポイントのダウン。ランキングは鳥取の200%、鹿児島の162.5%、大分の133.3%、愛媛の120%、東京の102.1%と続いた。
 これに対して低かったのは栃木の60%、広島の62.5%、千葉の66.2%、兵庫の67.3%と続くが、香川が前年同期より40ポイントも減らしたが検挙率は100%だった。
 窃盗から詐欺、そして強盗と「アポ電」は今や犯罪の最悪のツールとなってしまった。
  首都・東京感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
Image271_20191112195801
79歳の女性に“次男を名乗る電話” 2100万円だまし取られる  (11日)NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191111/k10012173071000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_007

★NHK受信料名簿で詐欺か 逮捕の元委託先社長 (9日)日経
★「即金ですぐ必要」 詐欺事件で逮捕の少年のスマホ、詐欺Gとのやり取り残る (9日)産経
★「キャッシュカードを封筒に」 すり替え詐欺に注意 (7日)朝日
★「民事訴訟最終通達書」のはがき 3350万円の詐欺被害  (7日)NHK
★カードすり替え盗被害急増 犯人から電話→通話中に偽警官→偽物と交換 (5日)西日本
★日本人の高齢者狙い現金3千万円詐取の疑い、中国籍の男逮捕 (1日)TBS
★「10万円送れば20万円払う」 下着買い取り詐欺容疑で大学生逮捕 (1日)産経
★横浜の80代男性 630万円架空請求詐欺被害 (31日)産経
★Tポイント9千万円分超詐取か ヤフーID不正取得容疑(24日)朝日
★詐取したカードで240万円引き出す 容疑の指示役逮捕 (16日)産経
★災害便乗の悪質商法に注意=高額修理持ち掛け-消費者庁(16日)時事
★カードだまし取られ 130万引き出される、男の画像公開(10日)TBS
★うその電話でiphono転売か、詐欺グループ摘発12人逮捕(10日)TBS
★金相場詐欺の疑いで83歳女逮捕、余罪3億円か(9日)TBS
★詐欺の受け取り役を逮捕、スマホで一部始終を撮影(7日)TBS
★「焦る心理」操る 特殊詐欺グループのマニュアル押収(6日)日経
★警察官を装いうそ電話、封筒すり替えカード盗む(5日)TBS

« 2019年11月11日 (月) | トップページ | 2019年11月13日 (水) »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

留置所

無料ブログはココログ