台風呼称、当面は「19号」命名されれば42年ぶり(16日)共同
気象庁は昨年7月、台風に名前を付ける基準を「損壊家屋千棟以上、浸水家屋1万棟以上、相当の人的被害」と定めた。台風19号は基準を超えるとみられるが、応急活動の段階では台風番号を用いる決まりで、当面は19号を使用する。気象庁は「命名するかは今後検討する」としている。
気象庁によると、台風に名前が付けば5千棟以上の住宅が損壊した1977年の「沖永良部台風」以来、42年ぶりとなる。台風19号を命名する場合は「令和元年〇〇台風」となる見込みで、来年5月までに決定する。
https://this.kiji.is/557027627197613153?c=39546741839462401
« 「少しでも役に立てれば」=ボランティア受け付け開始-台風被災の長野市(16日)時事 | トップページ | 東京都と事務所側、争う姿勢 小金井刺傷事件で初弁論(16日)産経 »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 栃木の山火事、県警と消防が実況見分(8日)日経(2021.03.08)
- 東京・西東京市で住宅など6棟焼ける火事(8日)TBS(2021.03.08)
- 岩手・大槌で津波避難訓練 高齢者はリヤカーに乗せて(7日)共同(2021.03.07)
- 海岸で警戒呼びかける「津波フラッグ」全国自治体で導入進まず(6日)NHK(2021.03.06)
- ニュージーランド沖で3度目の大地震 M8.0 日本への津波調査中(5日)NHK(2021.03.05)
« 「少しでも役に立てれば」=ボランティア受け付け開始-台風被災の長野市(16日)時事 | トップページ | 東京都と事務所側、争う姿勢 小金井刺傷事件で初弁論(16日)産経 »
コメント