台風被災地、水戸で空き巣続発 「非常事態に許せない」(24日)産経
まさに「火事場泥棒」だ。台風19号の影響で浸水被害に見舞われた水戸市で、避難した人の家を狙った空き巣の被害が相次いでいることが判明した。同様の被害は、過去に他の地域で起きた大規模災害の際も確認されている。県警は被災者に注意を呼びかけるとともに、徹底した摘発に乗り出す構えだ。(永井大輔)
「近所で2件ほど空き巣に入られた。こんな非常事態に許せない」
那珂川が氾濫し自宅が1・5メートルほど浸水したという男性(71)はこう声を震わせる。
男性の家は、浸水によって閉鎖中の常磐自動車道水戸北スマートインターチェンジ(水戸市)の付近に位置する。近隣の家屋や店舗は深刻な浸水被害に遭い、避難所に身を寄せている人も多い。日常的に行き交う人の数が減り、地域が「空白地帯」になっていることも、空き巣などの被害を助長しているとみられる。
平成27年9月の東日本豪雨の際にも、避難していた常総市原宿の住民宅に窃盗グループが侵入し、現金10万円や腕時計、ネックレスなどが盗まれる窃盗事件が起きた。28年4月の熊本地震でも、住人が避難したアパートからテレビが盗まれるなどの被害が相次いだ。 茨城県警生活安全総務課の担当者は「県警も警戒を強めているが、個人でも貴重品の管理には注意を向けてほしい」と話している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00000023-san-l08
« 母親の遺体放置容疑で逮捕 川口(24日)NHK | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »
「窃盗事件」カテゴリの記事
- 高級盗難車を保管容疑 5人逮捕、特殊機器で解錠か―大阪府警など(8日)時事(2022.08.08)
- セルフレジを使うふりをして代金は支払わず…刺身や鶏肉など万引き 61歳無職の男逮捕 北海道北見市(7日)TBS(2022.08.07)
- 公園の蛇口連続盗難 17の公園で36個も 水飲めず…子どもたちも困った いったいなぜ? 北海道帯広市(5日)TBS(2022.08.05)
- 高齢者住宅で90代男性の部屋から窃盗疑い 看護職員の70代女逮捕(5日)産経(2022.08.05)
- 「家にもお金がありません。盗みの依存症みたいです」商業施設で、おにぎり4個を…警備員気づき、66歳の男その場で逮捕(5日)TBS(2022.08.05)
コメント