ネットバンク狙う新手口 2段階認証破り現金盗む(26日)共同
銀行を装ってうその電子メールを送り、インターネットバンキングのIDやパスワードなどを盗む「フィッシング」詐欺で、成り済ましを防止するための「2段階認証」を破り、リアルタイムに現金を盗む新手口による被害が急増している。
警察庁の統計では、ネットバンキングによる不正送金被害額は、今年7月まで毎月3千万円前後だったが、8月に倍増し、9月は4億円を超えた。多くがこの手口によるものとみられる。
民間監視団体「フィッシング対策協議会」などが確認したメールは、三菱UFJ銀行や三井住友銀行を装って「口座にリスクを検出した」などと不安をあおる文面。
https://this.kiji.is/560576299564156001?c=39546741839462401
« 小学校にネコの切断死骸 滋賀・長浜 過去にも(26日)産経 | トップページ | 神奈川県警の警部補を逮捕 雑居ビル階段に侵入疑い(26日)共同 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« 小学校にネコの切断死骸 滋賀・長浜 過去にも(26日)産経 | トップページ | 神奈川県警の警部補を逮捕 雑居ビル階段に侵入疑い(26日)共同 »
コメント