【台風19号】50年に1度にどう備えるのか ダム奏功も「想定精査し直すべきだ」(14日)産経
台風19号による大雨で東日本では河川の氾濫や堤防の決壊が相次いだ。気象庁が「50年に1度」の大雨として、特別警報を出し厳重な警戒を呼びかけたが、氾濫を防ぐ手立てはなかったのか。専門家らは、異常気象への対応の難しさを指摘しながらも、ダムなどの治水対策で最小限に被害を食い止められたとみている。
国土交通省は、堤防は10河川で決壊し92河川で浸水被害を確認した。長野市の千曲川は堤防決壊で住宅地を大規模な洪水が襲い、住民らが孤立した。千曲川はカーブが多い上に高低差も大きく、過去に何度も大規模な被害が出ている。
上流の山間部では、記録的な大雨も観測された。中央大の山田正教授(防災工学)は、こうした台風での山間部の「地形性降雨」が被害拡大を招いたとみている。「堤防の幅も狭く、勾配により水の勢いが強まったことで、あふれ出す結果となった」とする。
また、新潟大の安田浩保准教授(河川工学)も「想定をはるかに超える極端な降水が同時多発的に起こることで、各地で洪水が起きた」とみている。
一方、国などによる治水対策が功を奏したとみられる地域も…
続く
https://www.sankei.com/affairs/news/191013/afr1910130075-n1.html
« 東北で13人死亡5人不明 阿武隈川流域で大規模浸水(14日)産経 | トップページ | タイヤ空転し摩擦で出火か 台風で路面にわら、車全焼(14日)共同 »
「災害(地震など)・火災・遭難・天災」カテゴリの記事
- 住宅火災で1人の遺体見つかる 2人と連絡取れず 秋田 大館(21日)NHK(2021.01.21)
- 住宅火災で3人の遺体 80代の夫婦と息子か―青森(20日)時事(2021.01.20)
- 住宅火災、3人と連絡取れず 青森・平内町(20日)共同(2021.01.20)
- 報道陣ら犠牲「定点」災害遺構に 安中地区連絡協 3月完工へ 雲仙・普賢岳大火砕流30年(18日)共同(2021.01.18)
- 住宅全焼し2人死亡 愛知・春日井、高齢親子か(17日)産経(2021.01.17)
« 東北で13人死亡5人不明 阿武隈川流域で大規模浸水(14日)産経 | トップページ | タイヤ空転し摩擦で出火か 台風で路面にわら、車全焼(14日)共同 »
コメント