警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(7、8日)
獅子身中の虫
【治安うんちく】
教師とは-教育に40年間も関わってきた某ベテラン教育者は-「教師とは」についてこう語ったという。
「子供たちのことを心から信じ、本質的な人間関係を築くこと、それこそが良い教師、すなわち、子供たちの一生に影響を及ぼし続けるような教育者になるために欠かせないことだ」と…子供たちにとってみれば人生の指導者と言っても過言ではない。ところが、人間以下の屑教師がいたものだ。名前を公表して、社会的な制裁を加えよ。
神戸市内の公立小学校で、20代の男性教諭が同僚の4人の教諭から目に激辛のカレーをこすりつけられるなどのいじめを受け、その行為を写真撮影までされたという。
4人はこの他にも暴行や暴言を繰り返していたというから、これは犯罪であり、教育者としてはもとより、人間そのものが失格だ。
4人は神戸市立東須磨小学校の教諭で、30代の男3人と40代の女1人だという。こんな事犯が増えている。
厚生労働省に「総合労働相談」が設置されている。
平成30年の相談内容をみると、今回の教員事件のようないじめや嫌がらせ、いわゆるパワハラの相談件数が8万2797件で、前年より1万0730件の増。統計のある平成19年から年々増加している。
パワハラの内容をみると精神的な攻撃が最も多く55.6%、過大な要求が28.7%と続き、今回のような身体的攻撃は4.3%だった。
こうした事犯が職場にどんな影響を与えるかについては、複数回答だが、「職場の雰囲気の悪化」が93.5%もあった。さらに「従業員の心の健康を害する」が多く91.5%。また「十分に能力を発揮できない」が81%、「企業イメージの低下」をあげた人も54.1%を占めている。
まさに、今回の事件は教育の場の信用失墜だ。獅子身中の虫であり、この際、氏名を公表せよ。犯人にも人権があると言うが、被害者の人権はどうなる。
首都・東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
★「焦る心理」操る 特殊詐欺グループのマニュアル押収(6日)日経
★警察官を装いうそ電話、封筒すり替えカード盗む(5日)TBS
★滋賀県警ユニークな特殊詐欺対策(4日)共同
★「金にスプレー」で詐取 70代女性、140万円被害(3日)産経
★不審な動きの大学生…警官が職質 詐欺発覚、容疑で逮捕「カードだまし取った」と認める 東入間署(3日)共同
★中国拠点の詐欺グループ摘発(3日)NHK
★ロマンス詐欺の被害金を授受(2日)西日本
★〝振り込め〟でビットコイン詐取、被害1000万円 初の摘発(2日)TBS
★「毎月10万円をギフト」動画で情報商材宣伝 詐欺容疑で5人逮捕(1日)産経
★特殊詐欺対策、秋田県警が初日に適用 固定電話番号遮断(30日)産経
★特殊詐欺の固定電話遮断 官民一体で新対策開始(27日)日経
★「毎月10万円をギフト」動画で情報商材宣伝 詐欺容疑で5人逮捕(26日)産経
★月10万円配当と詐欺容疑(25日)西日本
★情報提供あれば…1億円被害防げた 大山70代特殊詐欺事件(24日)共同
最近のコメント