カテゴリー

« 2019年9月 3日 (火) | トップページ | 2019年9月 5日 (木) »

2019年9月 4日 (水)

2019年9月 4日 (水)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(4、5日 単位・レベル)
行政にも責任がある
【治安うんちく】
2009_1228_222559212_20190904202901 F1015022  こんな事許せるか
 さいたま市見沼区の88歳の無職の女性が、介護施設の職員を名乗って電話してきた男らに、5110万円をだまし取られる詐欺事件があった。
 「介護施設の入居権が当たった。権利を譲るなら名義を貸してほしい」と言われ、その後「名義貸しで問題が起きた。おわびの供託金を払って」などと電話が数回あり、施設職員を装って訪ねてきた男に9回にわたり、現金を手渡したという。
 警察庁によると今年7月現在だが、特殊詐欺の被害者の59.8%は70歳以上の高齢者女性だという。男性はどういう訳か少なく14.8%。これに60~69歳の女性の8.6%と続く。
 詐欺被害もそうだが、高齢者の一人暮らしが多すぎるのではないか。こうした犯罪弱者をどうしたら救えるか?
 民生員はどうした。当初は生活困窮者の支援だったが、時代とともに変化。現代は地域福祉の増進という重要な役割が与えられているはずだ。所管は厚労省。高齢者にはその年齢や体調などに応じて〝見回り隊〟のような活動はできないものか?民生員のニュースなど触れたことがない。
 さて、その特殊詐欺の7月現在の認知件数は9592件で前年同期より594件の減少。実質的な被害額は174億7349万6138円だ。それでも前年同期より40億3984万6800円の減。
 せめてもの救いは検挙件数。3405件を検挙し前年を358件上回っている。アジトの摘発ではキャンピングカー利用のグループまで摘発している。
 犯罪は「予防」が大事であり、その責任は行政にある。
 首都・東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
Image271_20190904203701

 


阪の振り込め詐欺コマーシャル


https://www.youtube.com/watch?v=0erMfQ80Jno

★AIで通話解析、特殊詐欺通知へ(29日)共同
★「アダルトサイト登録」詐欺の主犯格を逮捕(1日)TBS
★特殊詐欺の受け子から採用条件の文面押収 大阪府警(28日)産経
★手品師の男、偽造保険証でiPhoneだまし取る(28日)TBS
★高3男子が受け子で逮捕、キャッシュカード4枚だまし取る(26日)TBS
★88歳女性が5110万円の詐欺被害(23日)産経
★野村證券元社員を詐欺疑いで逮捕(23日)NHK
★警察官装う詐欺1170万円被害(21日)NHK
★内乱空き部屋でSIM受け取りか(21日)NHK
★他人のカード使い商品だまし取る 詐欺容疑で男逮捕 神奈川県警(18日)産経
★祖父の特殊サギを防いだ高校生の孫に感謝状、警視庁(16日)TBS
★詐欺防止に犬の手も借りたい 17頭、散歩ついでに警戒(15日)朝日
★特殊詐欺防止「サギストッパー」配り、注意呼びかけ(16日)TBS
★埼玉・川口高齢女性が1200万円詐取被害 犯行後に「お金を受け取ったよ。ありがとう」の談話(13日)産経
★特殊詐欺の被害防止に「犬の手」(12日)共同
★詐欺被害を防ぐスマホ術 危険な電話、着信時に警告(12日)日経

« 2019年9月 3日 (火) | トップページ | 2019年9月 5日 (木) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

留置所

無料ブログはココログ