飲食店の無断キャンセル「逃げ得」許さん 防衛策が続々(21日)産経
飲食店などで予約した客が連絡せずに来店しない「無断キャンセル」。見込んでいた売り上げを失ったり、準備した食材や人件費が無駄になったりするリスクがあり、業界では「No Show」(ノーショー=姿を現さない)と呼ばれ、強く警戒されている。そんな中、保証会社が損害分をカバーしたり、弁護士が回収業務を代行したりするサービスが相次ぎ登場。どんなシステムなのか。
■予約サイトとも連携
「ネットの普及で予約や申し込みが簡単にできるほど、ノーショーのリスクが高まっている」と分析するのは保証事業会社「ガルディア」(東京)の小山裕社長だ。
同社は平成29年から飲食店や美容院を対象に無断キャンセル被害の保証サービスを開始。加盟する飲食店などは、今年中に3万事業者に達する見込みという。
無断キャンセルが発生すれば、予約されていたコースなどの代金をガルディアが店側に全額保証する仕組みだ。店側が同社に支払う保証料は、月額で1万円に満たない程度。無断キャンセルによる被害請求額は、1店舗あたり平均5万~10万円程度という。
大手予約サイトとも連携。無断キャンセル歴がある人から新たに予約があった場合、ガルディアから店側にそうした情報を伝えることもできるといい、事前のリスク低減にも努めている。
続く
https://www.sankei.com/life/news/190821/lif1908210018-n1.html
« 宅配車両の路上駐車を解禁 警視庁、都心など52カ所で (21日)日経 | トップページ | 14歳少年を少年院送致 埼玉、同級生殺害事件(21日)産経 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- シャンシャンの観覧一時休止 上野動物園が来月5日から(28日)共同(2022.06.28)
- 東京・東北・北海道電力 あさって「電力需給ひっ迫準備情報」(27日)NHK(2022.06.27)
- 受講履歴、データベースで管理 免許更新制廃止で研修強化―文科省(27日)時事(2022.06.27)
- 住宅街に大型ヒグマの足跡くっきり 驚く観光客 北海道・根室(27日)朝日(2022.06.27)
- 関東甲信、東海、九州南部で梅雨明け 関東甲信は史上最速(27日)産経(2022.06.27)
« 宅配車両の路上駐車を解禁 警視庁、都心など52カ所で (21日)日経 | トップページ | 14歳少年を少年院送致 埼玉、同級生殺害事件(21日)産経 »
コメント