出会い系投稿だらけ… LINEオープンチャット即制限(23日)朝日
LINEが不特定多数とやりとりできる新機能「オープンチャット」を始めたところ、不適切な投稿が相次ぎ、すぐに大幅な利用制限に追い込まれた。わいせつな内容や売春を疑わせる内容の投稿も多く、LINEは一部の機能を停止。現在は新たな利用が難しくなっている状態だ。
オープンチャットは、LINEのアプリ内で「トークルーム」というグループを作り、最大5千人の不特定多数とメッセージを送受信できる機能。これまでもグループトークの機能があったが、電話番号にひもづけて登録したIDを使って非公開でやりとりするもので、オープンチャットは公開されたトークルームに匿名で参加できる点が大きく異なる。
19日の開始直後から、わいせつな内容の投稿や「エッチ」「出会い」「自殺」といった言葉を含むタイトルのトークルームが作られるなど不適切な行為が相次いだ。SNSでは「犯罪の温床になりかねない」「無法地帯」といった懸念の声も出ている。
LINEは矢継ぎ早に対策を立…
残り:792文字/全文:1197文字
https://www.asahi.com/articles/ASM8Q5RJ1M8QULFA00R.html
« 車検で審査誤り、偽装も=自動車機構に改善指示-国交省(23日)時事 | トップページ | »警察病院から逃走の男、知人の車に乗り 東京の外へ(23日)TBS »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 車検で審査誤り、偽装も=自動車機構に改善指示-国交省(23日)時事 | トップページ | »警察病院から逃走の男、知人の車に乗り 東京の外へ(23日)TBS »
コメント