オウム死刑執行1年、都内で集会 「考えることで事件の教訓を」(6日)共同
オウム真理教の元幹部ら7人の死刑が執行されて1年の6日、市民団体が東京都内で集会を開き、松本智津夫元死刑囚=執行時(63)、教祖名麻原彰晃=の弁護人の安田好弘弁護士が「なぜ事件を止めることができなかったのか。考えることで事件の教訓ができるのではないか」と話した。
集会は「死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90」が主催。オウム真理教信者の脱会活動に携わり、自らも猛毒VXで襲撃された「オウム真理教家族の会」の永岡弘行さん(81)の妻英子さん(71)も登壇した。
永岡さん夫妻の息子は、かつてオウムの出家信者だった。
https://this.kiji.is/520153309689873505?c=39546741839462401
« 男の子が水難事故のおそれ 栃木(6日)NHK | トップページ | 海外からログイン試し、国内で実行か セブンペイ不正 (6日)日経 »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- 連合赤軍が残した深い傷 政治の時代の終わりとサブカルへの違和感(20日)朝日(2022.06.20)
- “スパイ”はすぐそこに… 狙われる日本の先端技術(19日)NHK(2022.06.19)
- 「あさま山荘事件」から50年 時代背景や教訓考えるシンポ(19日)NHK(2022.06.19)
- 国連拉致シンポ「国際社会が連携し解決」 被害者家族ら訴え オンライン開催(16日)産経(2022.06.16)
- 拉致問題国連シンポ 松野官房長官“解決に国際社会との連携を”(16日)TBS(2022.06.16)
« 男の子が水難事故のおそれ 栃木(6日)NHK | トップページ | 海外からログイン試し、国内で実行か セブンペイ不正 (6日)日経 »
コメント