新潟県警が詐欺防止で動画制作へ(14日)NHK
後を絶たない特殊詐欺の被害を防ごうと、新潟県警察本部はユーチューブの専用チャンネルを手がける会社と連携し、「防犯機能付き電話」の取り付けを若者を通じて呼びかける動画を初めて作ることになりました。
この取り組みは、新潟県警察本部が新潟市内の映像制作会社と連携して始めました。
特殊詐欺の被害状況をどれほど知っているか若者にインタビューする様子を撮影してインターネットの動画投稿サイトユーチューブに載せ、若者から両親や祖父母に防犯機能付き電話の取り付けを呼びかけてもらうのが目的です。
新潟市内で行われたインタビューでは、特殊詐欺の被害が全国で年間およそ360億円に上ると伝えられ、若者たちが驚く様子などが撮影されました。
その後、警察官らは市内の高齢者の自宅を訪問し、防犯機能付き電話を設置していました。
新潟県警察本部の左京秀明安全安心推進室長は「直接、高齢者に呼びかけるだけでなく、若い世代にも特殊詐欺の実態を知ってもらい一緒に被害の防止を呼びかけてもらいたい」と話していました。
警察によりますと、こうした取り組みは全国で初めてだということで、動画は来月中旬から公開される予定です。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190714/1000032670.html
« 観光の島を揺るがす“闇タクシー”問題 「気さくで安い」と外国人客、フェイスブックで予約(14日)共同(沖縄タイムス) | トップページ | 「可搬式オービス」で取締り開始(14日)NHK滋賀 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- 詐欺に注意するのよ! 美川憲一さん、故郷で被害の防止を呼びかけ(12日)朝日(2022.06.12)
- きょうから「ニセ電話詐欺 根絶旬間」 長崎県警、集中的に啓発(7日)共同(2022.06.07)
- プロ野球の試合会場で特殊詐欺防止呼びかけ 埼玉 所沢(16日)NHK(2022.05.16)
- 特殊詐欺 長野県では「電話でお金詐欺」の名称で啓発 県警決定(1日)NHK(2022.04.01)
- 警視庁とNTT東日本、AI活用の連携 特殊詐欺対策で(28日)日経(2022.03.28)
« 観光の島を揺るがす“闇タクシー”問題 「気さくで安い」と外国人客、フェイスブックで予約(14日)共同(沖縄タイムス) | トップページ | 「可搬式オービス」で取締り開始(14日)NHK滋賀 »
コメント