五輪装う?偽ドメイン確認(21日)西日本
本来のアルファベットと見た目が紛らわしい別の文字を使い、東京五輪・パラリンピックに関係があると誤認させることを狙ったとみられるドメイン(インターネット上の住所)が取得されていることを20日、早稲田大の大学院生鈴木宏彰さんが発見した。
このドメインを使って偽メールを送り、偽の五輪サイトに誘導して個人情報を盗むフィッシング詐欺に悪用される可能性もあるとみて、注意を呼び掛けている。
こうした手口は「ホモグラフ攻撃」と呼ばれる。米グーグルのドメインでは115もの例が見つかった。このうち17個がフィッシング詐欺のサイトに使われていたという。https://www.nishinippon.co.jp/item/o/520259/
« 実刑確定後、4カ月も収容されず 逃走の公表は3時間後(21日)朝日 | トップページ | 高齢者による事故増 「技術開発や社会的取り組みを」 交通白書(21日)NHK »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 実刑確定後、4カ月も収容されず 逃走の公表は3時間後(21日)朝日 | トップページ | 高齢者による事故増 「技術開発や社会的取り組みを」 交通白書(21日)NHK »
コメント