ニセ佐川急便メールで感染が引き金 ペイぺイ不正利用 (6日)日経
詐欺グループが佐川急便を装ったメールを送りつけてウイルス感染させたスマートフォンから携帯電話番号などの個人情報を盗み出し、スマホ決済サービス「ペイペイ」のアカウントを勝手に作って不正利用していたことが6日、愛知県警などへの取材で分かった。ペイペイが求める本人認証を巧妙にすり抜けており、同様の仕組みを採用する企業は不正対策の強化が求められそうだ。
県警は5月、栃木県那須塩原市の無職の男(21)を詐…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45740980V00C19A6CN0000/
« 18年の親族間殺人は418件 13年以降横ばい、警察庁まとめ(6日)共同 | トップページ | 技術情報を中国に持ち出し 容疑で電子部品メーカー元社員を逮捕(6日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 18年の親族間殺人は418件 13年以降横ばい、警察庁まとめ(6日)共同 | トップページ | 技術情報を中国に持ち出し 容疑で電子部品メーカー元社員を逮捕(6日)産経 »
コメント