警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(28、29日 単位・レベル)
えっ、身代金目的誘拐ではないの?
【治安うんちく】 神奈川県藤沢市で帰宅途中の女子高校生を車で連れ去り、家族に2000万円を要求したとして64歳の自称会社役員の男が神奈川県警に逮捕された。男は「路上で女子生徒の口をふさいではがいじめにして車に押し込んだ」と供述。また「金が欲しかった」とも言っている。
逮捕容疑は「未成年者略取」。ちと待て!2000万円という金を要求しているのは刑法225条の2の身代金目的略取ではないのかなぁ~
単なる未成年者略取及び誘拐は224条で3カ月以上7年以下の懲役だが、225条は無期又は3年以上なのだが。計画性が乏しいと言われれば…その通りか…
身代金目的誘拐事件と言えば、報道協定事件と言われ被害者保護まで一切、取材活動ができない事件。昭和38年に発生した吉展ちゃん誘拐殺人事件で初めて報道協定が結ばれている。その報道協定事件があったのは平成26年1月に、神奈川県相模原市内で小学5年の女児が誘拐された以降、聞いていない。ほとんどが逮捕されており「割に合わない犯罪」と犯人側が思っているのだろう。
しかし、身代金目的というのではなく「略取」事件は減少傾向にあるとは言え、発生している。
警察庁によると令和元年5月現在の略取誘拐・人身売買事件の認知件数は114件で、前年同期より12件の減少。ランキングは大阪の16件、東京と兵庫の各13件、愛知の8件、茨城の6件など。特に兵庫は6件も増加したのが2位にランクされた要因だ。茨城も4件も増えている。
一方、検挙率は76.3%で前年より12.6ポイント減っている。それでも神奈川は166.7%あった。同県をはじめ広島など100%越えが13道県もある。
低かったのは新潟の33.3%をはじめ福島、京都、岡山がそれぞれ50%だった。
認知件数の年間推移をみると平成25年が185件だったが同28年には228件と200件台になり、ついに30年には304件と増加傾向は続いている。
それが今年は5月までだが減少しており、今後も抑止に期待したい。
首都・東京感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
大阪の振り込め詐欺コマーシャル
https://www.youtube.com/watch?v=0erMfQ80Jno
★»特殊詐欺「一掃」、ごみ回収しながら注意呼びかけ (28日) TBS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3711183.html
★詐欺疑い男4人再逮捕 埼玉県警(27日)西日本
★詐欺に悪用固定電話番号 警察の要請で利用停止可能へ(25日)NHK
★特殊詐欺の容疑で暴力団員を逮捕(24日)NHK
★特殊詐欺〝受け子〟か、「ホームレス中学生」主演の男逮捕(24日)TBS
★通話し歩き回る20歳男、詐欺容疑で逮捕 コインロッカーから封筒出す…不審者、警察官が職務質問 熊谷署(23日)共同
★幅広い世代に詐欺防止訴え 杉良太郎さんら 警視庁★配達の米袋で詐欺注意呼びかけ(20日)NHK
★婚活アプリで500万円詐欺容疑 自称映画プロデューサーの男逮捕(20日)産経
★交通事故偽装し5200万円詐取 犯行裏付け捜査終結 奈良県警(18日)産経
★鮭輸入ビジネス投資話で5000万円詐欺の疑い、男逮捕(16日)TBS
★架空請求で2450万円被害 静岡・伊東の84歳男性(17日)産経
★架空の投資話で5000万円詐取 容疑の男を逮捕(16日)産経
★宅配業者装うSMSに注意 スマホ乗っ取られ詐欺に悪用(15日)朝日
最近のコメント