警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(14、15日 単位・レベル)
メディアリテラシー
【治安うんちく】
高齢者による交通死亡事故が大きな問題になっているが、ちょっと騒ぎ過ぎてはいませんか?
勿論、高齢者には運転技術や健康状態には差があり、大事なのは免許を与える際の適、不適を厳格にしなければならない。交通事故が他人の生命を奪うような重大事故に繋がるからた。
次の報道の見出しを見てほしい。これは6月に報道された高齢者がからむ死亡事故のほんの一部である。
★高齢者の車“小学校に突入”映像(13日)TBS
★81歳運転の車、60代男性はねる 意識不明の重体(12日)TBS
★高齢者運転の車、小学校に突っ込む(12日)TBS
★86歳女性の車転落、死亡 大分・別府、運転ミスか(11日)産経
★ 80代男性運転、女性ひかれ死亡(10日)西日本
★岡山・新見市で正面衝突事故、71歳女性が運転(8日)TBS
★87歳運転の車が繁華街で事故「アクセル強く踏みすぎた」(7日)TBS
★福岡、突入車運転は81歳男性 県警が事故原因を捜査(5日)共同
★車が暴走 幼児ら4人けが 80歳男逮捕「ブレーキ踏み間違え」(4日)NHK
そして、それは次のような報道で溢れる。
★「高齢者の運転免許更新 厳しくすべき」65% NHK世論調査(11日)NHK
★杉良太郎さん免許返納=「事故起こす前に」呼び掛け(8日)時事
では、こんなにも酷いのかを数字的にみると次のようになる。
警察庁がまとめた平成31年4月現在の65歳以上の高齢者の年齢別状態別死亡事故の数字だ。
【65~69歳】自動車乗用中の今年の死者は33人で、前年同期に比べて-10人、歩行中は34人で同-15人。
【70~74歳】自動車乗用中は33人で同-12人。歩行中は44人で同-6人。
【75~79歳】自動車乗用中は29人で同-15人。歩行中は60人で同-4人。
【80~89歳】自動車乗用中は40人で同-1人。歩行中が59人で同-13人。
【85歳以上】自動車乗用中は自動車乗用中は33人で同-27人、歩行中は4人で同-6人となっている。
勿論、全てがマイナスではない。増加しているのは自転車乗用中で、65歳以上が+19人なのだ。
そこで「メディアリテラシー」なる言葉良く使われる。インターネットやテレビ、新聞などのメディアの伝える情報を理解する能力だ。
報道とはその時代時代の特徴的な出来事を広く国民に伝える。それが、例えば、食べ物への異物混入が多くなれば、普段なら報道しない細かなニュースも漏れなく報道される。だから「こんなにも多いのか」と思えてくる。それがまた、防止への警鐘となるのだ。
どう解釈するか?それがメディアリテラシーであろう。
どうぞ、高齢者運転免許証対策は、冷静な行政対応であってほしい。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
https://www.youtube.com/watch?v=0erMfQ80Jno
★キャンピングカーで移動し詐欺か (14日)NHK
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190614/0031228.html
キャンピングカーで移動しながらうその電話をかけていたとして35歳の男が詐欺の疑いで逮捕され、警視庁は、だまし取った金をグループ内で分配するなど、中心的な役割を担っていたとみて捜査して…
【警視庁から】警視庁メールによると2020年東京オリンピックのチケット抽選結果メールで注意。
抽選は6月20日だが、その前に「当選結果は以下のURLをクリック」の偽メールが流れており、警戒を呼びかけている。
★厚労省職員かたり結婚詐欺 派遣社員の男を逮捕 埼玉(12日)産経
★偽メールで個人情報取得=「ペイペイ」詐欺容疑で男再逮捕ー愛知県警(12日)時事
★「お金貸します」SNSにワナ 個人装い違法金利を要求(10日)日経
★特殊詐欺の新たな手口による被害、白い粉末送りつけ(8日)TBS
★とられたお金はほぼ全財産 家に来た「ちゃんとした人」(7日)朝日
★特殊詐欺事件指示役か 愛知県警、男ら4人逮捕
★全職員に録音機設置呼びかけ=「かけ子」音声公開もー特殊詐欺対策で・大阪府警(4日)時事
★空き部屋あてに宅配便 配達員が伏せてだ特殊被害(2日)日経
★特殊詐欺2400万円被害 山形・酒田の男性(1日)産経
★元オリックス選手を逮捕 警官かたり詐欺など疑い(31日)共同
★「詐欺ではないか」特殊詐欺防いだコンビニ店長とお客さんに感謝状(29日)産経
★三越の職員名乗る不審電話相次ぐ(27日)NHK
★特殊詐欺防止へ水際対策呼びかけ、和歌山県警が協議会(28日)産経
最近のコメント