国内企業の流出個人情報「ダークウェブ」に出品 低くなるサイバー犯罪のハードル(2日)産経
国内のインターネット関連企業2社が3月中旬に流出したと公表した顧客の個人情報が、通常検索ではたどり着けない匿名性の高いインターネット空間「ダークウェブ」上にある売買サイトに出品されていたことが分かった。情報はダークウェブ上にとどまらず一般的なネット空間にも拡散、売買されているとみられる。犯罪に悪用されるこうした「商品」の出品者を、ミシュランよろしく“格付け”する仕組みもあるといい、専門家は「サイバー空間での犯罪の敷居が低くなっている」と警鐘を鳴らしている。(福田涼太郎)
流出後すぐに取引開始
情報流出を公表した2社は、電子手帳サービスを運営・展開する「ライフベア」(東京都渋谷区)と、予約管理サービスを運営する「クービック」(品川区)。何者かにサイバー攻撃を受け、サービスを使用するのに必要なIDやパスワードのほか、電子手帳のスケジュールや予約サービスの日時といった情報が計数百万件流出した。
攻撃に遭ったのはいずれも2月中とみられるが、米メディアによると、この2社を含む6社の顧客の個人情報が同月、ダークウェブ上の売買サイトで販売され始めた。
« 盗撮容疑で会社員逮捕、駅の開業遅れる 京都(2日)産経 | トップページ | 分離帯越え正面衝突、大学生死亡 6人重軽傷 常磐道(2日)朝日 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 盗撮容疑で会社員逮捕、駅の開業遅れる 京都(2日)産経 | トップページ | 分離帯越え正面衝突、大学生死亡 6人重軽傷 常磐道(2日)朝日 »
コメント