詐欺防止 家族と連絡せず40%(12日)NHK
オレオレ詐欺などの特殊詐欺の被害が相次ぐ中、千葉県警察本部が行ったアンケートで、全体のおよそ40%の人たちが、被害を防ぐための家族とのコミュニケーションについて「特にしていない」と回答していたことがわかりました。
千葉県警は、家庭での特殊詐欺対策について県内の20代以上の1100人余りを対象にアンケートを行いました。
この中で、被害を防ぐための家族とのコミュニケーションについて尋ねたところ、全体の24%余りの人たちが「離れて暮らす家族と連絡を取り合っている」とした一方で、40%余りは「特にしていない」と回答しました。
また、不審な電話への対策を尋ねたところ、52%余りが「常に留守電設定にしている」、34%余りが「特にしていない」と答えました。
家族や親族に相談したことがきっかけで詐欺の被害に遭わずにすむ人は多いということで、千葉県警察本部の伊藤博厚犯罪抑止推進室長は「家族の間で合言葉を決めておくなど、日頃からコミュニケーションをとって対策を進めてほしい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20190512/1080005734.html
« »TBS山本里菜アナが一日署長、春の全国交通安全運動(12日)TBS | トップページ | 快速にひかれ高校生死亡 阪和線、自殺か(12日)産経 »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« »TBS山本里菜アナが一日署長、春の全国交通安全運動(12日)TBS | トップページ | 快速にひかれ高校生死亡 阪和線、自殺か(12日)産経 »
コメント