カテゴリー

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2019年5月30日 (木)

警視庁管内体感治安レベル2

首都東京体感治安(30、31日 単位・レベル)
スクールサポーターはどうした!
【治安うんちく】
2009_1228_222559212_73 F1014819  30日の新聞報道によると、川崎市で発生した少年ら19人が殺傷された事件を受けて、文部科学省が新たな対策の検討に入ったという。
 このような事件対策については平成30年8月9日付で文科省から全国の教育委員会などに通達が出ている。
 主な内容は、各学校において「登下校防犯プラン」などを作成し、警察ばかりでなく地域関係者やボランティアなどと協力して地域の実情にあった対処を求めている。それでも、今回のような事件は防げなかった。
 防災面では危険箇所などを把握することで対策ができるが、犯罪は100件の事件が発生すれば、100通りの内容があるなど筋書きがないし予測も付かない。それを防ぐのは「通達」ではない。如何に「実行」するかだ。
 大事なのは情報の共有。ところがその情報収集のための警察の巡回連絡ができないのが現状。プライバシーだとか個人情報だとか理由を付けて余りにも非協力的だからだ。
 警察が情報を持っていても、それを活かすのは学校だけでなく地域住民なのだ。
 30日の産経新聞はネットニュースでこんな話題を報道していた。大阪府内では高校生が部活動のトレーニングをしながら、児童の通学路を見守っているという。ランニングしながらパトロールを兼ねているのだという。
 警察庁の栗生俊一長官は30日の記者会見で、「自治体や学校、保護者らと連携し、登下校時に子どもが集まる場所を点検して重点的に警戒・パトロールを実施していく」と述べている。
 この種の事件は警察だけでは防げない。どうしても民間の協力が必要だ。
 警察や自治体が情報を得て、その情報をもとに学校、地域住民や全国にある4万8千団体、構成員272万人とも言われている防犯ボランティアに協力を求めることもいいだろう。
 但し、実行するためには、情報をもとに地域の実情に応じた効率的な防犯活動をするための指導者が必用だ。
 実在するはずの警察官OBなどで構成する「スクールサポーター」はどうしたのか?最も活躍する場であるはずだ。なんで活用しないのか。
 東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

F1014845_4  

大阪の振り込め詐欺コマーシャル


https://www.youtube.com/watch?v=0erMfQ80Jno 

「詐欺ではないか」特殊詐欺防いだコンビニ店長とお客さんに感謝状
https://www.sankei.com/affairs/news/190529/afr1905290005-n1.html

★三越の職員名乗る不審電話相次ぐ(27日)NHK
★特殊詐欺防止へ水際対策呼びかけ、和歌山県警が協議会(28日)産経
★15人中7人が黙秘、2人が容疑認める タイの邦人振り込め詐欺団 (25日)産経
★タイ特殊詐欺事件、グループ15人全員逮捕(24日)TBS
★15人逮捕のため捜査員 タイ着(23日)TBS
★詐欺Gの「番頭」の男を詐欺容疑で逮捕(22日)TBS]
★警視庁、タイへ捜査員派遣(22日)西日本
★デパート従業員装い電話カード詐取か、詐欺G受け取り役逮捕(19日)TBS
★米企業社員装い6000万円詐取、容疑の男逮捕(17日)産経
★古い消化器を磨き〝新品〟と偽ったか、買い替え持ちかけた逮捕(16日)TBS
★競馬予想名目で現金詐取容疑の男逮捕 警視庁(15日)産経
★詐欺未遂で国士舘大生逮捕、詐欺グループのリクルーター役も (12日)TBS
★「必ず儲かる」借金し契約 マルチ商法、20代相談突出 (11日)朝日

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

 警視庁管内 体感治安度数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 警視庁管内体感治安レベル2 | トップページ | 警視庁管内体感治安レベル2 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

留置所

無料ブログはココログ