犯罪被害給付は7億円超 平成30年度、警察庁(16日)産経
平成30年度に犯罪被害給付制度に基づき事件の被害者や遺族に支払われた給付金は計約7億2404万円だったことが16日、警察庁の集計で分かった。前年度比約2億7708万円の減少で、給付対象となった被害者数は295人だった。 内訳は、遺族が対象の「遺族給付金」が89人で約5億4644万円。けがなどをした被害者への「重傷病給付金」が123人で約3366万円、障害が残った場合の「障害給付金」が83人で約1億4394万円だった。329人の申請について裁定し、不支給は34人。理由は「給付金の算定額を上回る労災補償などを受領」や「犯罪行為と因果関係が認められない、または犯罪被害に該当せず」などだった。
給付制度は加害者に金銭的な弁済能力がない場合などに被害者を救済する目的で、昭和56(1981)年から始まった。
https://www.sankei.com/affairs/news/190516/afr1905160010-n1.html
« すてきナイス、粉飾決算疑いで捜索 横浜地検(16日)日経 | トップページ | 死産胎児、トイレに流す 埼玉の病院で清掃員ミス(16日)産経 »
「警察関係ニュース(行政も)」カテゴリの記事
- 焦った様子の男性に助言 コンビニと店員、詐欺被害防ぐ(26日)共同(2022.06.26)
- 訪問中に詐欺電話、ケアマネジャー居合わせ被害防ぐ 葉山(24日)共同(2022.06.24)
- 知床 観光船沈没事故から2か月 警察が行方不明者の集中捜索(23日)NHK(2022.06.23)
- 宮城県警サーバーで不正中継 3万件の国外メール転送(23日)日経(2022.06.23)
- 全道の警察官の真剣勝負「逮捕術大会」3年ぶり開催 各選手はフェイスシールドでコロナ対策 札幌市 (22日)TBS(2022.06.22)
« すてきナイス、粉飾決算疑いで捜索 横浜地検(16日)日経 | トップページ | 死産胎児、トイレに流す 埼玉の病院で清掃員ミス(16日)産経 »
コメント