生体認証に不正ログイン 指紋、盗み取りや偽造も (13日)日経
指紋や静脈など身体的特徴をもとに本人確認をする「生体認証」は、本人確認を厳しくできるツールとしてスマートフォン(スマホ)に導入された。だが、最近は家族や知人が当人の指紋をこっそり入手したり、偽造した指紋などを使ったりしてなりすます事例が後を絶たない。客観的な証拠が乏しい場合が多く、警察による立件は難しいとされる。
ただ、女性は普段からスマホを使う際に指紋認証でログインしており、それ以外の手段でログインされた形跡はなかった。唯一思い当たるのは、うつぶせになって施術を受ける最中に院長が「機械で検査する」と右手の複数の指先に硬いものを当て、部屋を出て行った記憶だ。
いつもはいる受付の女性やほかの客がその日だけ不在だった。院長への不審が強まり、女性は警察に「指紋を悪用され画像を盗み見られたようだ」と相談したが「指紋や防犯カメラの映像など相手があなたのスマホを操作したという客観的な証拠がないと捜査は難しい」と言われたという。
指紋や静脈、網膜などを読み取り本人確認をする生体認証は、パスワードのように忘れることもなく、利便性が高いためスマホで広く利用されている。ただ、悪意を持つ第三者が生体認証の個人データを不正に入手すれば、ログインできたりロックを解除できたりするリスクは残っている。
警視庁は18年4月、交際中の30代女性のスマホに位置情報を共有できるアプリを無断でインストールし、別れた後に監視やつきまとい行為をしたとして、都内の会社員の男(当時29)を不正指令電磁的記録供用とストーカー規制法違反の疑いで逮捕した。
同庁によると、男は交際中、女性が寝ている間にスマホを指に押し当ててロックを解除しアプリを導入した。別れた後も少なくとも80回にわたり女性の位置情報を探索し「今、○○にいませんか」などのメッセージを送ったり、つきまとったりしたという。
生体認証の不正ログインを巡っては、すきを見て他人の指紋などを盗みとる方法だけでなく、様々な新しい手口が現れ、なりすまし対策が急務となっている。海外ではレーザープリンターで瞳の周りにある円盤状の膜の虹彩(こうさい)を印刷したり、石こうや紙を使って他人の3Dマスクを作ったりして、身体的特徴を偽造してスマホのロックを解除できたケースが報告されている。
続く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44699650S9A510C1CC1000/
« 傷害容疑でプロレスラーの男逮捕(13日)NHK | トップページ | 24歳母親、虐待通報受けた警官に暴行 公妨疑い 福岡(13日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« 傷害容疑でプロレスラーの男逮捕(13日)NHK | トップページ | 24歳母親、虐待通報受けた警官に暴行 公妨疑い 福岡(13日)産経 »
コメント