カテゴリー

« 2019年5月22日 (水) | トップページ | 2019年5月24日 (金) »

2019年5月23日 (木)

2019年5月23日 (木)

警視庁管内体感治安レベル2

Photo_1 首都東京体感治安
(23、24日 単位・レベル)

タイで確保の詐欺犯を逮捕
【治安うんちく】
2009_1228_222559212_67 F1014826  警察庁によると平成30年の特殊詐欺の認知件数は1万6493件で前年より1719件の減少。被害額は363億9000万円で同30億8000万円の減少だった。
 特殊詐欺のおよそ9割を占めているのが振り込め詐欺。認知件数は1万6314件で同1612件の減少。前年の平成29年が21年以降、2番目に高い数字だったが、減少傾向を示した。
 振り込め詐欺の中でもオレオレ詐欺は最も多い9145件。前年より649件増えたが被害額は19億円減の188億9000万円だった。
 架空請求詐欺は4844件で909件の減。ところが被害額は138億4000万円で同10億7000万の増となった。ところが、なんと還付金詐欺は1904件で同1225件の減少。額は22億5000万円で同13億3000万円の減少。
 特殊詐欺の中でもオレオレ詐欺は高齢者の被害率が高く9割を占めている。
 その特殊詐欺の検挙件数は5159件で515件の増加。平成21年は5669件で23年には2556件まで落ちたが以降、回復傾向を示している。
 検挙人員数になると2686人で前年より238人増え、さらに過去10年間では最も多くなっている。
 それにしても平成には詐欺の形態が増えたためか特殊詐欺とくくられている。問題はその中の振り込め詐欺だ。呼称だけみてみると、警視庁は「母さん助けて詐欺」といったり、千葉県警などは「電話de詐欺」、山梨県警では「電話詐欺」、茨城県警や福岡県警では「ニセ電話詐欺」など様々。世の中が複雑になってくるのだから仕方がないといえばそれまでだ。
 それより問題なのは外国がアジトになるなど国境を越えて広域化、摘発が困難になりつつあることだ。今年3月には、タイで詐欺グループのアジトが摘発された事件で日本人15人が拘束されていたが、警視庁は捜査員をタイに派遣して24日、日本へ帰国する機内で15人全員を逮捕した。
 東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。

Image271_2




大阪の振り込め詐欺コマーシャル


https://www.youtube.com/watch?v=0erMfQ80Jno 

15人移送のため捜査員 タイ着 (23日)TBS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3680502.html

★詐欺Gの「番頭」の男を詐欺容疑で逮捕(22日)TBS]
★警視庁、タイへ捜査員派遣(22日)西日本
★デパート従業員装い電話カード詐取か、詐欺G受け取り役逮捕(19日)TBS
★米企業社員装い6000万円詐取、容疑の男逮捕(17日)産経
★古い消化器を磨き〝新品〟と偽ったか、買い替え持ちかけた逮捕(16日)TBS
★競馬予想名目で現金詐取容疑の男逮捕 警視庁(15日)産経
★詐欺未遂で国士舘大生逮捕、詐欺グループのリクルーター役も (12日)TBS
★「必ず儲かる」借金し契約 マルチ商法、20代相談突出 (11日)朝日
★弁護士かたる男らに、72歳女性が2600万円だまし取られる (8日)産経
★去年の特殊詐欺“過去最悪”、警視庁が民間に協力呼びかけ (7日)TBS
★東京で特殊詐欺防止イベント、被害女性が注意呼びかけ (6日)TBS
★キャッシュカード窃取多発=すり替え手口、被害19億円-警察庁が注意呼び掛け (5日)時事
★「NHKのアンドウ」わずか1分半で、不審電話の手口は(2日)朝日
 

« 2019年5月22日 (水) | トップページ | 2019年5月24日 (金) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

留置所

無料ブログはココログ