警視庁管内体感治安レベル2
NHKよりhttps://www3.nhk.or.jp/news/
首都東京体感治安(30、1日)
平成よさようなら…
【治安うんちく】
「令和」―新しい時代の始まりですね。
犯罪は「社会を映す鏡」という見方もあるが、平成の時代を振り返ってみると、家族を含めた人間関係の希薄さとでも言おうか、そんな事件が多くなってきているようにも感じさせられた。愛情、感情、人情の3つの「情」が薄すぎる。
重大事件として忘れられないのが平成7年3月に発生した「地下鉄サリン事件」だ。不特定多数の大量殺人事件―まさに日本最大のテロ事件だった。その直後には、警察界のトップである警察庁長官銃撃事件があるなど日本の治安がグラリと揺らいだ年でもあった。 この事件後に「体感治安」なる言葉が登場した。
同20年には何の因果か、楽しい歩行者天国のはずが、訳の分からない男のトラックが突っ込み7人が死亡する重大事件。そして同28年には神奈川県相模原市の障害者施設に刃物を持った男が押し入り、19人が殺害される大量殺人。
このほか、家族間における事件も目立った。さらに地域社会の崩壊とも思わせられる事件も多かった。
「いつの世も悪は絶えず」と言われているが、昭和の時代も小平事件や大久保事件、帝銀事件、下山事件、3億円事件など重大事件は数を上げればきりがない。
さらに、付け加えるなら昭和に比べて平成は、日本の治安が最悪になった時代でもあった。要因は平成11年から始まった警察不祥事。神奈川県警の警察官による覚醒剤使用事件に端を発し、同12年には新潟県警の雪見酒事犯、その後を追うように、埼玉県警の桶川ストーカー殺人や栃木県警石橋署の少年リンチ殺人など不作為により警察組織の存在感が問われたものだった。
そして、この延長線上に警察の実力が問われる重大な事態が待っていた。昭和時代の刑法犯認知件数は多くて140、150万件台だったが、平成に入ると急増。平成14年には285万件を超えたのだ。その前の年には戦後最低の検挙率19.8%を記録している。
国会の党首討論では信じられない言葉が飛び出した。「うそつきは警官のはじまり」…警察庁を担当していて「日本の警察は終わりかな」と何度も思った。
しかし、「日本にはひつとしかない組織なんです」という、ある警察幹部の嘆きに感動させられた。
そして、同じ平成の時代に警察はみごとに再生された。平成15年から始まった治安再生が功を奏して30年は戦後最も事件が少ない年となった。81万7338件と100万件をわったのである。
まさに警察の本来の仕事である「犯罪の未然防止」-不祥事発覚当時は、「職務質問もできない」「発生処理に追われて捜査ができない」「交通の取締もできない」「協力が得られない」…この苦境を乗り越えられたのは、警察官ひとりひとりの血の滲むような努力があったからだ。
さて、「令和」の時代はどうなるか。抑止だけでなく犯罪捜査にもAI(人工知能)なる新たな手段も登場している。時代の流れと言えばそれまでだが、昭和の時代の〝刑事魂〟は消えてしまうのだろうか…
それだけは、何時の世にも残してほしい。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
詐欺天国ニッポン
大阪の振り込め詐欺コマーシャル
https://www.youtube.com/watch?v=0erMfQ80Jno
★犬の名前、答えられず…電話の相手は息子ではない 茨城のグループ、詐欺未遂の疑いで男ら4回目逮捕/県警
https://this.kiji.is/495707997576348769?c=39546741839462401
★還付金詐欺、さいたまで相次ぐ 60代の女性2人が被害 215万円だまし取られる 浦和署(29日)共同
★タイ拠点の特殊詐欺、日本人15人 警視庁捜査へ(26日)TBS
★高齢男性から100万円だまし取ったか、特殊詐欺受け子 50歳男逮捕(26日)TBS
★特殊詐欺グループの現金回収役か、男を逮捕(25日)TBS
★特殊詐欺で指名手配、タイで逮捕の男を日本に移送・逮捕(20日)TBS
★拠点移し詐欺電話か 甲府市から千葉県に、警視庁 (18日)西日本
★中国へ詐欺電話か、山梨のアジトを取材 (17日)TBS
★比でも約1年、活動か タイの邦人詐欺グループ (17日)日経
★»詐欺グループ“受け取り役”の男逮捕、被害者を2時間尾行(17日)TBS
★»詐欺グループ“受け取り役”の男逮捕、被害者を2時間尾行(17日)TBS
★ 警察庁、タイに捜査員派遣 詐欺グループ実態解明へ(16日)産経★台湾籍10人★警察庁、タイに捜査員派遣 詐欺グループ実態解明へ(16日)産経
★特殊詐欺拠点、東南アジアに分散か 中国に加えタイも (14日)日経
★タイ詐欺、電子マネーを悪用か 発覚防ごうとした可能性(12日)朝日
★大手百貨店かたる不審電話相次ぐ (11日)NHK
最近のコメント