警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(4、5日 単位・レベル)
消費税と金地金の密輸
【治安うんちく】
また金地金密輸事件で58歳の自称会社員が31日岡山県警に逮捕された。逮捕容疑は平成29年2月にシンガポールから金の地金14キロを密輸入したもので、この事件では既に55歳の男が逮捕されている。
金地金の密輸―財務省によると平成30年の摘発件数は1088件で押収量は2119キロ。これは平成29年の1347件、6277キロに比べて減少した。
29年の摘発件数、押収量とも過去10年間で最多。平成25年の12件、133キロに比べると摘発件数・押収量とも激増している。
金地金の密輸は消費税に関係あるものと分析されており、そう言えば26年に消費税が8%に引き揚げられている。このため正規ルートでは税関で高額税を払うことになるため、裏ルートを使う。それが29年の数字になったものとみられているが、30年に減少した訳は罰則が強化されたことによると推測される。同年4月に施行されたもので、改正前の罰則は罰金500万円だったが、改正後は1000万円に引き揚げられている。
29年は航空機旅客等による密輸入が9割を占めていたが、30年は6割に減り、航空貨物利用が増えている。30年の仕出し国をみると最も多いのは香港の332件、韓国319件、中国の224件、台湾の51件だが、その他にマカオなどがあるがシンガポールも新たなルートになったのだろうか。
それにしても、今年の秋には消費税の10%アップが予定されており、当分は金地金の密輸事犯は減らないばかりか、増えるのが心配だ。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
詐欺天国ニッポン
大阪の振り込め詐欺コマーシャル
https://www.youtube.com/watch?v=0erMfQ80Jno
★詐欺加担せず暴行か少年4人逮捕 (4日)NHK
詐欺グループから抜けようとした仲間に暴行を加え軽いけがをさせたとして、少年4人が傷害の疑いで逮捕されました。逮捕されたのは、高校生を含む16歳から18歳までの少年4人です。
★「元号が変わる前に手続きを」、改元便乗詐欺か 不審電話に注意(3日)TBS
★「元号変わる」で詐欺被害、埼玉 100万円、85歳女性 (1日)西日本
★1800万円詐欺被害 埼玉・毛呂山の79歳女性 (30日)産経
★タイに振り込め詐欺の拠点(29日)共同
★中国に詐欺電話か、台湾の“詐欺グループ”摘発の瞬間 (29日)TBS
★詐欺メール被害金引き出しか、男ら逮捕 (28日)TBS
★主犯や指示役の半数暴力団 特殊詐欺、有力資金源に 警察庁まとめ (28日)産経
★金融庁職員かたりキャッシュカード盗む「受け子」を逮捕 (26日)産経
★強盗殺人事件を悪用した詐欺「アポ電で事件。危ない」カードと現金110万円被害/川口署(24日)共同
★日大生、女性に「カード交換」と詐取…指紋検出 (23日)読売
★出会い系詐欺、「サクラ」従業員ら29人逮捕 (20日)読売
★出会い系で女性を演じ詐欺の疑い(20日)NHK
★アポ電 カード標的 昨年被害19億円…金融庁名乗り すり替え (18日)読売
★Tポイント不正使用疑いで逮捕(16日)NHK
最近のコメント