偽ニュース中高生26%「信用」…6割超が拡散 (11日)読売
スマートフォンなどでフェイク(偽)ニュースを見たことのある中高生のうち、その内容を信じてしまった人が26%いることが、調査会社MMDLabo(東京)の調査でわかった。そのうち6割以上は、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で拡散したり、周囲に話したりして、フェイクニュースを広めていた。
調査は2月、スマホを所有する12~18歳の計1248人に実施した。
全体の43%が、ツイッターなどでフェイクニュースを目にしたことがあると回答。だまされたうちの27%はツイッターをリツイート(転載)したり、「いいね!」ボタンを押したりした。34%はSNSで広めていないものの、友人や家族に話していた。
今後、フェイクニュースを見破れる自信のない人は全体の53%だった。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190311-OYT1T50191/
« パチンコ店に放火疑い、男逮捕へ 実質オーナー、保険金目的か(11日)西日本 | トップページ | インドネシア人女性の起訴取り下げ、ベトナム人被告の供述行われず 金正男氏殺害事件(11日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイバー攻撃か 不審な通信が去年は過去最多 警察庁(5日)NHK(2021.03.05)
- コロナ禍便乗のサイバー攻撃、20年に887件 警察庁集計(4日)日経(2021.03.04)
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
« パチンコ店に放火疑い、男逮捕へ 実質オーナー、保険金目的か(11日)西日本 | トップページ | インドネシア人女性の起訴取り下げ、ベトナム人被告の供述行われず 金正男氏殺害事件(11日)産経 »
コメント