中国ハッカー、27大学標的 海洋軍事情報狙う 米紙(7日)産経
米紙ウォールストリート・ジャーナルは5日、中国のハッカー集団が、潜水艦や水中ドローン(無人潜水機)などの海洋軍事技術を狙い、米国やカナダ、アジア地域の27以上の大学にサイバー攻撃を仕掛けていたと報じた。
同紙によると、標的となったのは米マサチューセッツ工科大(MIT)やハワイ大、ワシントン大などで、多くが海洋関連技術に特化した研究施設や同分野に詳しい研究者を抱えているという。海軍が契約を結ぶ複数の大学が含まれ、韓国の三育大も挙げた。
攻撃は少なくとも2017年4月には始まっていたとみられる。
今回のハッカー集団が米海軍の契約業者らのシステムに侵入し、潜水艦のミサイル整備計画などの機密情報を盗んだ疑いのあるグループと同じだと指摘している。(共同)
https://www.sankei.com/world/news/190306/wor1903060018-n1.html
« ゴーン元会長の初公判、1年後の見方も 争点や証拠膨大 (7日)日経 | トップページ | 東京駅で東海道新幹線線路に立ち入り 一時運転見合わせ(7日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 637回不正アクセス、有休記録削除か 町職員を逮捕(6日)産経(2022.07.06)
- “下半身露出”38歳男と“全裸”22歳女を逮捕「海外ポルノサイトで年3000万円の収益があった」愛知・香嵐渓で動画撮影(4日)TBS(2022.07.04)
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
« ゴーン元会長の初公判、1年後の見方も 争点や証拠膨大 (7日)日経 | トップページ | 東京駅で東海道新幹線線路に立ち入り 一時運転見合わせ(7日)産経 »
コメント