そのメール、大丈夫? 心理の隙突く標的型攻撃 (7日)日経
公的機関や企業を狙った「標的型メール」が増え続けている。受信者がウイルスを仕込んだ添付ファイルをうっかり開いてしまうよう、メールの題名や内容は年々巧妙化。事前にやり取りを重ねて相手を油断させるなど、周到なケースもある。インターネットの闇に潜む攻撃者は、あの手この手で人間の心理の隙を突こうとしている。
「先着順50名まで。お早めにお申し込みください」。2018年7月、国内の複数のメディア関連企業や…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42156660X00C19A3CC1000/
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。« 僧衣運転の禁止規定削除へ、福井 4月4日から適用(7日)共同 | トップページ | 朝鮮、ICBM製造拠点に動き、ウラン濃縮施設も稼働 韓国情報機関分析(7日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自殺願望書き込んだ19歳女性を誘い出す、嘱託殺人未遂で男を逮捕(6日)TBS(2021.03.06)
- 全日空、100万人分の情報流出 不正利用の恐れはなし(6日)共同(2021.03.06)
- 無修正AVアップロード容疑 「FC2」に4250本か(6日)朝日(2021.03.06)
- サイバー攻撃か 不審な通信が去年は過去最多 警察庁(5日)NHK(2021.03.05)
- コロナ禍便乗のサイバー攻撃、20年に887件 警察庁集計(4日)日経(2021.03.04)
« 僧衣運転の禁止規定削除へ、福井 4月4日から適用(7日)共同 | トップページ | 朝鮮、ICBM製造拠点に動き、ウラン濃縮施設も稼働 韓国情報機関分析(7日)産経 »
コメント