合否判定前に寄付金のやり取りか(5日)NHK
不正入試問題を受けて設置された東京医科大学の第三者委員会は、臼井正彦前理事長が一部受験生の関係者と合否判定前に文部科学省が禁止している寄付金のやり取りを行っていた可能性があると指摘しました。
東京医科大学の不正入試問題について、大学は4日夜、第三者委員会による調査報告書を公表しました。
それによりますと、不正入試を行ったとされる臼井前理事長はメモを残していて、そこには受験生11人の名前と1人当たり300万円から3千万円の寄付の金額が記載されていたということです。
11人は全員合格したということですが、第三者委員会はこのうち7人に得点操作が疑われるとしています。
また、実際に寄付をした10人中、5人の金額はメモに記されていたものと一致していました。
さらに、一部受験生側と寄付金のやり取りを合格発表前にしていたことを伺わせる別のメモも見つかったということです。
受験生側が臼井前理事長と寄付金のやり取りをした手紙には、「もし入学が許されましたら、育てて頂く大学のためには寄付は3千万は用意するつもりでおります」と記されていたということです。
文部科学省は、合否判定前に寄付金の約束をすることを禁じていますが、第三者委員会は大学側と受験生の関係者の間で合否判定前に寄付金に関するやり取りがあった疑いが強いと指摘しています。
一方、政治家の口利きによる不正の可能性については、今回も議員の名前や詳しい状況は明らかにされませんでした。
東京医科大学は「不利益を受けた方々には、誠実に向き合い対応させていただきます。第三者委員会から指摘された事項をしんしに受け止め、再発防止を徹底します」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190305/0026415.html
« アポ電 女性殺害 包丁で脅して縛ったか 東京 江東区(5日)NHK | トップページ | 下半身画像をネットに投稿 小学教諭を書類送検(5日)産経 »
「不祥事案」カテゴリの記事
- 〈独自〉中学生誘拐の中学教諭、女子高生買春でも逮捕 警視庁(2日)産経(2021.03.02)
- 山田内閣広報官が退任 首相長男側から7万円超接待(1日)産経(2021.03.01)
- 下着撮影の男性教頭ら3人を懲戒処分(26日)産経(2021.02.26)
- 総務省幹部ら接待 「東北新社」社長辞任 首相長男は人事部付に(26日)NHK(2021.02.26)
- 後ろポケットからポロリ 横浜市立中教諭シーパラで名簿紛失(26日)共同(2021.02.26)
« アポ電 女性殺害 包丁で脅して縛ったか 東京 江東区(5日)NHK | トップページ | 下半身画像をネットに投稿 小学教諭を書類送検(5日)産経 »
コメント