警視庁管内体感治安レベル2
【治安うんちく】


それにしても北海道むかわ町のスーパーでは、現金や商品券およそ770万円相当が入った300キロもある金庫が盗まれたり、佐賀県武雄市内の民家の敷地に止めてあった車内から760円入りの財布を盗んで44歳の男が逮捕されるなど、泥棒の社会は金額の多少に関係ないようだ。
かと思うと大阪や鹿児島など4府県で幼稚園などに侵入して上履きを盗んだとして38歳の無職の男が逮捕されたが、なんと自宅からは約300足の上履きが見つかったというから、呆れてしまう。まさに金欲、物欲丸出しの社会ですね。
警察庁によるとその泥棒が減少傾向にあるという。今年2月現在の窃盗犯の認知件数は7万9655件で前年より6046件の減少。
事件数が最も多いのは非侵入盗で認知件数は4万5996件で同3540件の減。なかでも万引は1万5829件で同971件の減。非侵入盗に次いで多いのは乗物盗で2万4867件。前年より1457件も減らしている。
この中でも自転車盗は減少傾向にあり、前年より546件も減らして2万1891件だった。
なんと言っても大きな不安を与える侵入盗の認知件数は8792件で同1049件の減少。空き巣が3136件で前年より1049件減ったことが大きい。
泥棒の原稿って面白いものですよ。あれは昭和の時代、泥棒の記事はよく読まれることから、事件記者の間で特種合戦をしたものでした。中には、一家の生活のため子供を当たり屋にして全国を転々としていたとか…これを被疑者の人生を掘りさげて書くものだから、ホロリとさせるのです。特に前科のある泥棒の生いたちにも泣かされるのもありました。
「罪を憎んで人を憎まず」の社会ですね。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。


大阪の振り込め詐欺コマーシャル
https://www.youtube.com/watch?v=0erMfQ80Jno
http://policestory.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-2116.html
★アポ電 カード標的 昨年被害19億円…金融庁名乗り すり替え (18日)読売
★Tポイント不正使用疑いで逮捕(16日)NHK
★埼玉・和光の57歳男性、電子マネー50万円被害(15日)産経
★〝健保の還付金〟とうその電話、特殊詐欺グループの男2人逮捕(14日)TBS
★横浜の80代女性、警察官名乗る男に通帳とカード盗まれる(13日)産経
★今年もう2回目、詐欺防いだコンビニ店員 72万円阻止(8日)朝日
★「改元でカード変更必要」=詐欺未遂容疑で男逮捕-神奈川県警(7日)時事
★北九州の医師が投資詐欺疑い 福岡県警、死亡妻も書類送検(7日)西日本
★“タンス預金”1350万円 息子装う電話で渡す 80代女性が被害(6日)NHK
★長男かたり1500万円詐取 埼玉・所沢(5日)産経
★架空請求で約2700万円詐取(5日)NHK北海道
★国際ロマンス詐欺、新たに2人被害 容疑の5人再逮捕 (4日)日経
★電話転送サービス悪用の調査急増(28日)NHK
★「犯人の声」で実態知って 振り込め詐欺の防犯アプリ、学生が開発 (27日)日経
★高齢者だけじゃない詐欺被害 ネット利用料の架空請求は若者も(26日)NHK
★息子装い460万円詐取の疑い、詐欺Gの受け取り役の男逮捕(26日)TBS
★特殊詐欺 警察官装う新たな手口 去年の被害額が19億円に(22日)NHK
最近のコメント