くら寿司、不適切動画2人に刑・民事法的措置へ(10日)読売
アルバイト2人が不適切な動画をインターネット上に投稿した問題で、回転寿司チェーン大手くらコーポレーションは、2人を8日付で退職処分にしたと発表した。偽計業務妨害容疑での刑事告訴や損害賠償請求の準備も進めているという。
動画を投稿したのは「無添くら寿司守口店」(大阪府守口市)のアルバイトで、魚をゴミ箱に捨て、再びまな板に戻す様子が映っていた。批判が相次いだことで2人は憔悴し、受け答えができる状態ではないという。
同社は日本、米国、台湾の全463店舗で、全従業員(約3万3000人)を対象に、衛生管理の徹底や、動画投稿がもたらす結末などについて勉強会を実施し、再発防止を図る。監視カメラによる調理場チェックやスマートフォン持ち込み禁止などのルールも徹底する。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190209-OYT1T50266/
« ススキノの治安担い55年、薄野交番が改築へ (10日)読売 | トップページ | 児相の家庭への「介入」強化へ 親支援の部署と機能分離(10日)朝日 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイバー攻撃か 不審な通信が去年は過去最多 警察庁(5日)NHK(2021.03.05)
- コロナ禍便乗のサイバー攻撃、20年に887件 警察庁集計(4日)日経(2021.03.04)
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
« ススキノの治安担い55年、薄野交番が改築へ (10日)読売 | トップページ | 児相の家庭への「介入」強化へ 親支援の部署と機能分離(10日)朝日 »
コメント