昨年のサイバー攻撃は横ばい 1400億件、IoT向けが半数(6日)共同
国立研究開発法人・情報通信研究機構(NICT)は6日、2018年に主に日本で観測したサイバー攻撃関連の通信が実質で約1400億件と、前年比横ばいだったとの見方を明らかにした。IoT(モノのインターネット)機器を対象にした攻撃は17年に続き高水準で、全体の約半数を占めた。
NICTによると、サイバー攻撃関連の通信として観測したのは1.4倍の約2121億件。しかし、海外の大学や研究機関などが、セキュリティーに問題があるシステムを探すために行っているとみられる調査目的の通信が急増、全体の35%に上った。NICTはこれを差し引いた数字が実態に近いとみている。
https://this.kiji.is/465844204075156577?c=39546741839462401
« 外国人材受け入れ拡大 全国初の新制度説明会 鳥取 倉吉(6日)NHK | トップページ | 郵便局で強盗未遂容疑、男2人を逮捕 東京・杉並(6日)産経 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 外国人材受け入れ拡大 全国初の新制度説明会 鳥取 倉吉(6日)NHK | トップページ | 郵便局で強盗未遂容疑、男2人を逮捕 東京・杉並(6日)産経 »
コメント