調理器具を下半身に…「すき家」内で不適切動画(30日)読売
牛丼チェーン店「すき家」の店舗内で、従業員同士がふざけ合ったりする動画を撮影し、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上に投稿していたことがわかった。すき家を展開するゼンショーホールディングスは29日、「不適切だった」としておわびの文書をHPに掲載した。
ゼンショーによると、関東地方の店舗でアルバイトの従業員2人が勤務中に氷を床に投げたり、調理器具を下半身にあてたりしていた。もう1人の従業員が様子を撮影し、画像共有サービス「インスタグラム」に投稿した。動画は9秒間で、「くびかくご」と書いたテロップも載せていた。当時、店内に来店客はいなかったという。
同社は社内規定に基づいて3人を処分する予定。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190129-OYT1T50061.html?from=ycont_top_txt
« 「物言う女性」着払い被害 北九州市議、弁護士ら9人に下着など 「言論封殺に屈しない」(30日)西日本 | トップページ | 海自3尉自殺で艦長ら懲戒処分 パワハラ一因、補給艦「ときわ」(30日)西日本 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 名古屋大に不正アクセス アドレス2086件漏洩か(28日)産経(2022.06.28)
- 子どもの誘拐予告、県内10市町村にも届く 全国で多発(28日)共同(2022.06.28)
- サイバーセキュリティボランティアに委嘱 長崎商高・松浦高 県警(26日)共同(2022.06.26)
- 「尼崎のUSB」?メルカリに出品、すぐに削除 市は「いたずら」との見方(24日)共同(2022.06.24)
- 病院にサイバー攻撃 電子カルテ閲覧できず―徳島(21日)時事(2022.06.21)
« 「物言う女性」着払い被害 北九州市議、弁護士ら9人に下着など 「言論封殺に屈しない」(30日)西日本 | トップページ | 海自3尉自殺で艦長ら懲戒処分 パワハラ一因、補給艦「ときわ」(30日)西日本 »
コメント