悪ふざけ動画の禁止規定を明確化 死亡の危険とユーチューブ(18日)共同
【ニューヨーク共同】米グーグル系の動画投稿サイト「ユーチューブ」は16日までに、危険な行為や悪ふざけの動画を禁止する規定を明確化した。動画の閲覧数を増やそうと過激な内容の投稿が相次ぎ、安全面や周囲への悪影響を指摘する声がある中、利用者に危険行為や悪ふざけがまん延するのを防ぐのが狙い。
ユーチューブは、死亡する可能性のある危険行為として、カプセルに入った色付きの液体洗剤を食べる動画、体に可燃性の液体をかけて火をつける動画を挙げた。家に侵入するなどけがを誘発する可能性がある悪質な動画も禁止に。
子どもの心に深刻な苦痛を与えかねないような内容の投稿も禁止した。
https://this.kiji.is/458505975552918625?c=39546741839462401
« 発砲で2人けが暴力団トラブルか(18日)NHK | トップページ | 運転士「眠気が…」 横須賀線オーバーラン、西大井駅(18日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 兵庫県防災アプリに関与 不正送金事件の北朝鮮技術者(19日)時事(2022.05.19)
- ネットギャンブル依存症が急増 コロナ禍で若者が「はまる」理由は… オンラインカジノで大金使った男性も(19日)共同(2022.05.19)
- ネット上の誹謗中傷対策 侮辱罪を厳格化する刑法改正案 委員会で可決(18日)TBS(2022.05.18)
- 北朝鮮技術者、日本のアプリ開発か 知人らを書類送検―神奈川県警(18日)時事(2022.05.18)
- “手術動画”無断で外部提供か 病院側「再発防止に努めたい」(15日)NHK(2022.05.15)
« 発砲で2人けが暴力団トラブルか(18日)NHK | トップページ | 運転士「眠気が…」 横須賀線オーバーラン、西大井駅(18日)産経 »
コメント