「AIハッカー」の脅威、中国すでに実用化か(17日)産経
人間のハッカーではなく、AI(人工知能)が自動的にサイバー攻撃を仕掛ける新たな脅威が迫っている。AIのサイバー攻撃は人材の省力化でハッキングの効率を高められるのが特徴だ。休みなく攻撃を続けられ、犯行の時間帯が特定されにくくなることから追跡からも逃れやすい。中国やロシアが先行してAIによるハッキング技術を世界に先駆けて取得。昨年末から、技術が実用化されているとの指摘も上がり始めている。(外信部 板東和正)
暗躍するAI
「人間のハッカーを取り締まるだけでは、もはや中国の攻撃は防げない」
昨年12月20日。米司法省が、金融機関や企業などから情報を盗み出したとされる中国人ハッカー2人を起訴したという発表を受けて、米セキュリティー専門家のヒュー・テサラット氏(仮名)がそうつぶやいた。
« 5年間で飲酒の乗組員53隻で確認、海保の事故調査(17日)産経 | トップページ | 女性262人を性風俗店に=祇園のバー経営者ら逮捕-京都府警(17日)時事 »
「ネット犯罪」カテゴリの記事
- 衣料品「しまむら」ランサムウエアによるサイバー攻撃受けたか(10日)NHK(2022.05.10)
- “サイバー攻撃のリスク ウクライナ侵攻などで高まる” 政府(4日)NHK(2022.05.04)
- 去年のサイバー犯罪被害 日本人の7人に1人 被害額は320億円に(30日)NHK(2022.04.30)
- サイバー犯罪1万2千件 令和3年確定値、コロナ関連減(7日)産経(2022.04.07)
- 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に(6日)NHK(2022.04.06)
« 5年間で飲酒の乗組員53隻で確認、海保の事故調査(17日)産経 | トップページ | 女性262人を性風俗店に=祇園のバー経営者ら逮捕-京都府警(17日)時事 »
コメント