海岸に大量墓石 なぜ 50年前護岸工事に再利用 「供養後」でも思い複雑(15日)西日本
福岡市西区の今津干潟の海岸に異様な光景が広がっている。戒名を刻んだ古い墓石が約40メートルにわたって大量に積まれているのだ。昨年、通り掛かりの男性が発見し「不法投棄か」と警察に届け出る騒動が起きた。実は50年以上前、魂抜きの供養をした墓石を護岸工事の資材として再利用したものだった。貝殻を付け、波をかぶる墓石。信仰心とも絡みながら「これでいいのか」と複雑な反応が広がっている。
「護岸のそばに墓のようなものがいくつも見える」。福岡西署に通報があったのは昨年10月下旬。今津干潟のコンクリート製擁壁の直下に江戸時代から昭和にかけての年月日と、戒名や本名を刻んだ約30基の墓が自然石に交じって横たわっていた。
署からの連絡を受け、干潟を管理する福岡県は関係部署への調査や地元住民からの聞き取りなどを実施、県が1964年ごろに実施した護岸工事で運び込まれたことが分かった。約10キロ離れた同県糸島市芥屋地区のもので、同地区が墓地を整理し納骨堂を建てた時、魂抜きをしたものという。
河口からの水流や潮流で擁壁が崩れないよう、根固めの石として使われている。周辺に民家はなく、違和感を訴える声はなかった。2013年、現場では福岡市が水門を設置したが撤去という話は出なかったという。
◇
干潟の墓石は地区内外でさまざまな反応を呼んでいる。「墓の形をとどめたまま、資材に利用する事例は聞いたことがない」と疑問を呈するのは日本石材産業協会(東京)の大代賢一専務理事。「墓石の様子を子孫が見たら、どんな心情になるだろうか。古い話とはいえ、あり得ないやり方だ」と憤る。
少子高齢化や核家族化が進む中、墓を更地に戻す「墓じまい」が増えている。県土整備事務所によると現在、役目を終えた墓石は資材として再利用する場合、破砕し石材の特性に応じて道路などの土木工事で使っている。
同事務所は「墓石の姿を残したまま使うことは現在ではない」と強調するが、干潟の墓石については「根固めの機能が保たれている。事業費を投じて撤去する考えはない」と話す。続く
« バス会社 「点呼」不適切が多数 軽井沢バス事故後に処分の会社(15日)NHK | トップページ | 爆弾テロで4人死亡 アフガン首都、約90人負傷(15日)産経 »
「一般ニュース(季節、話題、政治)」カテゴリの記事
- 旧統一教会、名称変更巡り政治的介入否定 会長会見(10日)産経(2022.08.10)
- 安倍氏銃撃「一生背負う」 国家公安委員長退任の二之湯氏(10日)時事(2022.08.10)
- 広がる「ヘルプマーク」 誕生10年、全国に普及―ネット転売など課題も(10日)(2022.08.10)
- 青森や秋田で記録的大雨 前線1週間程度停滞見込み 厳重警戒を(10日)NHK(2022.08.10)
- 後発地震情報、年内に開始 日本・千島海溝、M7以上(10日)産経(2022.08.10)
« バス会社 「点呼」不適切が多数 軽井沢バス事故後に処分の会社(15日)NHK | トップページ | 爆弾テロで4人死亡 アフガン首都、約90人負傷(15日)産経 »
コメント