空自の緊急発進758回 日本周辺での「活発な活動」警戒(23日)共同
防衛省は23日、領空侵犯の恐れがある外国機に対し、航空自衛隊の戦闘機が昨年4~12月に緊急発進(スクランブル)した回数は758回だったと発表した。前年の同時期より22回増加し、2005年度以降では2番目の多さ。同省担当者は「日本周辺での活動は活発な状況が続いており、警戒監視に万全を期す」としている。
前年同時期と比べ、対中国機は81回増えて476回、対ロシア機は58回減って270回。中国は戦闘機、ロシアは情報収集機が多かった。
中国機が対馬海峡を通過して日本海に至った飛行は6件あり、2016年度と17年度の各3件を既に上回り、過去最多となった。
https://this.kiji.is/460694720090047585?c=39546741839462401
« カセットボンベ爆発 2人けが(23日)NHK | トップページ | 学校のメール乗っ取られる、茨城 1500通、不正送信(23日)共同 »
「国防関係 国際紛争 自衛隊」カテゴリの記事
- 28歳女性自衛官「誰かのために」、入隊きっかけは東日本大震災 10kmランニングに重機操縦…志胸に訓練(28日)共同(2022.06.28)
- 中国艦が八丈島北を通過 2週間、情報収集活動か―防衛省(26日)時事(2022.06.26)
- 【詳しく】ロシア侵攻4か月 広がる犠牲、今の戦況は?(24日)NHK(2022.06.24)
- 中国機、連日の太平洋往復 情報収集機、沖縄―宮古島間通過(24日)共同(2022.06.24)
- 米無人機計画 反対決議求める陳情を不採択 鹿屋市議会常任委員会(24日)共同(2022.06.24)
« カセットボンベ爆発 2人けが(23日)NHK | トップページ | 学校のメール乗っ取られる、茨城 1500通、不正送信(23日)共同 »
コメント