警視庁管内体感治安レベル2
首都東京体感治安(19、20日 単位・レベル)
検挙率がアップしている
【治安うんちく】 新年早々、戸締まりをして外出しているわずか40分の間に泥棒に入られて現金や貴金属など2000万円相当が盗まれる侵入盗事件が発生した。今月17日午後、滋賀県米原市の69歳の無職男性宅の窓ガラスが割られて鍵を開けられ、金庫などが盗まれたというもの。詳細な発表が分からないが、「ガラスを割って鍵を開ける」のは、「クレセント外し」かな。とすればプロの犯行ですね。
侵入盗―自動車盗やすりひったくりと合わせて治安情勢を観察する上で指標となる重要窃盗犯だ。検挙率がアップしている一方で認知件数が減少し続けている。
警察庁によると、平成30年11月現在の重要窃盗犯の認知件数は7万0356件で前年同期より1万1794件の減。最も減ったのは侵入盗の9383件、そして自動車盗の−1360件など。検挙率は前年より4.9ポイントアップして62.3%だった。
認知件数のランキングは大阪の6150件、東京の5937件、埼玉の5543件、愛知の5463件、千葉の5366件など。全体的に減少傾向にあるが、どういう訳か埼玉が442件、鹿児島が271件、宮城が209件も増加している。
検挙率のランキングは和歌山の97.2%、山形の94.8%、奈良の93.5%、滋賀の92.2%、三重の92.0%と続いている。認知件数が最多の東京は85.8%だった。
低かったのは大阪の32.3%、茨城の47.6%、福島の47.8%、愛知の49.3%、山梨の51.1%の順。
来日外国人による重要犯罪は増加傾向にあるが、重要窃盗犯はやはり減少している。
東京体感治安は「レベル2(ブルー)」とする。
詐欺天国ニッポン
大阪の振り込め詐欺コマーシャル
https://www.youtube.com/watch?v=0erMfQ80Jno
【事件】
★封筒すり替えカード盗んだ疑い、詐欺グループの男逮捕(19日)TBS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3577430.html
今度は金融庁の職員を装った詐欺。偽職員は封筒にキャッシュカードを入れさせた後、その封筒をすり替える手口で、東京・大田区の80代の女性から約7000万円をだまし取っていたとして詐欺グループの男が、警視庁に逮捕された。やはり、お年寄りのタンス預金をなくするのと金融機関の窓口業務によるチェックの強化しかないでしょう。
★夜間に特殊詐欺 横浜の男性が2千万円被害(18日)産経
★電話したら元女性警察官 特殊詐欺未遂で男逮捕、警視庁(12日)共同
★“AIで詐欺防止”最新ATM(12日)NHK
★“捜査2課”装った男から「逮捕されないので口座を」(11日)TBS
★成りすまし オレオレ詐欺の受け子か 敦賀市臨時職員を逮捕(9日)産経
★80代女性の息子に成りすまし17歳少年200万円詐取容疑(9日)産経
★川崎市の80代女性 特殊詐欺でカード被害(8日)産経
★長電話の詐欺集団、被害者に相談のスキ与えず(27日)読売
★80代女性が1億2500万円余だまし取られる 愛知(25日)NHK
★特殊詐欺多発船橋でフォーラム(24日)NHK
★68歳女性、200万円だまし取られる 埼玉・川越(21日)産経
★架空請求で1800万円被害 訴訟装うはがきで、青森(19日)産経
★住吉会系事務所を家宅捜索 特殊詐欺に組織的関与か(17日)共同
★セブン店員、女性客の通話代わり詰問…詐欺防ぐ(16日)読売
★架空請求はがき、アプリで見破る さいたま市の弁護士ら開発(12日)共同
最近のコメント