学校のメール乗っ取られる、茨城 1500通、不正送信(23日)共同
茨城県取手市教育委員会は23日、市立取手小のメールアカウントが乗っ取られ、外部へ1523通のスパムメールが不正に送信されたと発表した。
市教委によると、男性教諭が21日午前、配信に失敗し、戻ってきた受信メールが複数あるのを見つけて市教委に報告。システムの管理会社や市教委が調べた結果、約1500通の送信履歴が残っていた。ほとんどがロシア語で書かれ、インターネットサイトに誘導する内容だった。
他校や市教委とやりとりしたメールや、アドレス帳に登録されていた他校や官公庁などのメールアドレスが閲覧された可能性もあるが、個人情報の流出は確認されていないという。
https://this.kiji.is/460770269725754465?c=39546741839462401
« 空自の緊急発進758回 日本周辺での「活発な活動」警戒(23日)共同 | トップページ | ドクター「ヘリ」と「カー」、出動基準作成を検討 (23日)日経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 教員に生徒との私的SNSを制限 静岡県教委、懲戒処分の対象(2日)共同(2021.03.02)
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
« 空自の緊急発進758回 日本周辺での「活発な活動」警戒(23日)共同 | トップページ | ドクター「ヘリ」と「カー」、出動基準作成を検討 (23日)日経 »
コメント