北朝鮮、瀬取り海域変更=監視網すり抜け石油密輸-米テレビ(15日)時事
【ワシントン時事】米NBCニュースは14日、複数の関係者の話として、北朝鮮が国連安保理決議に基づき輸入が制限されている石油を密輸するため、洋上で貨物を積み替える「瀬取り」の方法を変更していると報じた。別の海域で瀬取りを行い、日米などによる監視網をすり抜けようと試みているという。
米、「瀬取り」支援で制裁辞さず=対北朝鮮圧力維持を要請
NBCによると、米軍のインド太平洋軍がまとめた最高機密扱いの分析は、北朝鮮船舶が9月以降、瀬取りを行う海域をそれまでの朝鮮半島近海から、より沖合へ移していると指摘。他国の領海内で行うこともしばしばある。
また、監視の目を逃れるため、より小型の船舶を用いるようになっている。そうした変更の結果、瀬取りの頻度を上げざるを得なくなり、密輸コストが上昇するとみられている
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121500164&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
« 教授の名前で仏像を大量発注 元日本歯科大生を警視庁が逮捕(15日)産経 | トップページ | 潜在化するヤミ民泊…虚偽の届け出番号で運営も(15日)読売 »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- 福井県議「テロ組織関係者も入国」 ウクライナ避難民に(28日)産経(2022.06.28)
- アフガン、テロ温床の懸念 公安庁が国際要覧を公表(28日)共同(2022.06.28)
- 連合赤軍が残した深い傷 政治の時代の終わりとサブカルへの違和感(20日)朝日(2022.06.20)
- “スパイ”はすぐそこに… 狙われる日本の先端技術(19日)NHK(2022.06.19)
- 「あさま山荘事件」から50年 時代背景や教訓考えるシンポ(19日)NHK(2022.06.19)
« 教授の名前で仏像を大量発注 元日本歯科大生を警視庁が逮捕(15日)産経 | トップページ | 潜在化するヤミ民泊…虚偽の届け出番号で運営も(15日)読売 »
コメント