高齢者に振り込め詐欺防犯講座(5日)NHK
高齢者が振り込め詐欺などの犯罪にあわないための心構えを学ぶ講座が掛川市で開かれました。
講座は、公営住宅などで1人暮らしや夫婦2人だけで暮らす高齢者の犯罪被害を防ごうと開かれたもので、掛川市内のお年寄り24人が参加しました。
講座では掛川警察署・生活安全課の鈴木亘警部補が講師を務め、振り込め詐欺など特殊詐欺への心構えについて説明しました。
このなかで鈴木警部補は、特殊詐欺に共通する手口として、△不安をあおって冷静な判断力を失わせたあと△今すぐお金を払うことで解決できると言ってくることをあげました。
その上で「電話や手紙などがあってもすぐにお金を払おうとせず、警察や知り合いに相談する時間を作ってください」と話しました。
夫婦2人で暮らす60代の男性は「人がどういう状況でだまされてしまうのかよく分かりました」と話していました。
掛川警察署・生活安全課の鈴木亘警部補は「電話でお金の話が出たら詐欺を疑ってほしい。家族や警察のほか近所の人などにも相談してください」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20181204/3030001341.html
« 路上で男性刺したか 知人を逮捕(5日)NHK神奈川 | トップページ | 富士山で厳冬期の遭難救助訓練(5日)NHK »
「振り込め対策編」カテゴリの記事
- ATMで特殊詐欺防止アンケート 南都銀行と奈良県警(16日)産経(2020.11.16)
- 「週刊少年ジャンプ」人気漫画家が特殊詐欺被害防止訴え(21日)TBS(2020.10.21)
- 詐欺電話“無視”に“蒸しまんじゅう”(21日)TBS(2020.09.21)
- さいたま市・大宮の商店街で女子高校生が特殊詐欺被害防止を訴える放送(29日)TBS(2020.08.29)
- 特殊詐欺水際対策、コンビニに照準 埼玉県警(27日)産経(2020.08.27)
« 路上で男性刺したか 知人を逮捕(5日)NHK神奈川 | トップページ | 富士山で厳冬期の遭難救助訓練(5日)NHK »
コメント