全共闘の時代から50年 「問い」は今も消えず(風紋) (30日)日経
1968年12月。東大の本郷キャンパスはざわめきのなかで越年しようとしていた。全共闘の学生らが安田講堂を占拠して半年。機動隊導入の予感をはらみながら、抵抗と反乱の年が暮れつつあったのだ。
正門から続くイチョウ並木の道にはタテカンが林立し、ビラが舞う。法学部闘争委員会の学生たちは占拠した研究室の正面に、ゲバ棒とヘルメットで作った正月飾りを掲げたという。「賀正 全世界の闘う人々に連帯の挨拶を送る」…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39584310Q8A231C1CR8000/
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。« 秋田新幹線が50キロ速度超過(30日)共同 | トップページ | 川崎市内で野球用品を万引 容疑の28歳男逮捕(30日)産経 »
「公安・情報・警備(国内外テロ事件・情報 スパイ、北朝鮮関連など)」カテゴリの記事
- 連合赤軍が残した深い傷 政治の時代の終わりとサブカルへの違和感(20日)朝日(2022.06.20)
- “スパイ”はすぐそこに… 狙われる日本の先端技術(19日)NHK(2022.06.19)
- 「あさま山荘事件」から50年 時代背景や教訓考えるシンポ(19日)NHK(2022.06.19)
- 国連拉致シンポ「国際社会が連携し解決」 被害者家族ら訴え オンライン開催(16日)産経(2022.06.16)
- 拉致問題国連シンポ 松野官房長官“解決に国際社会との連携を”(16日)TBS(2022.06.16)
« 秋田新幹線が50キロ速度超過(30日)共同 | トップページ | 川崎市内で野球用品を万引 容疑の28歳男逮捕(30日)産経 »
コメント