ネットゲームでズル横行 「チート行為」若者の摘発相次ぐ (14日)日経
オンラインゲームを有利に進めるため、データやプログラムを不正に改変する「チート行為」に手を染める若者が後を絶たない。警察の摘発やゲーム会社の対策にもかかわらず、作成技術の向上で「いたちごっこ」が続く。スマートフォン(スマホ)で気軽に遊ぶ若い世代が犯罪者になるのを防ごうと、警察などは「違法行為と認識してほしい」と啓発に力を入れる。
「勉強などで時間がなく、効率よくゲームを有利に進めたかった」。愛媛…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37752770U8A111C1CC1000/
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。« JR駅で乗降中の電車動く、兵庫 乗客が捻挫申告(14日)共同 | トップページ | 大阪府警が事件の映像消去した暴力団組員計11人を逮捕(14日)産経 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 詐欺メールにご用心 宅配状況は公式アプリで確認を(28日)日経(2021.02.28)
- インスタで偽アカウント相次ぐ 個人情報など盗まれるおそれも(27日)NHK(2021.02.27)
- ネットの中傷投稿者、特定容易に 被害救済、改正法案を閣議決定(26日)共同(2021.02.26)
- モバイルバッテリーが発火 ネット購入品での事故に注意(26日)TBS(2021.02.26)
- 麦茶の石垣食品で個人情報流出 不正アクセス、224人分(25日)共同(2021.02.25)
« JR駅で乗降中の電車動く、兵庫 乗客が捻挫申告(14日)共同 | トップページ | 大阪府警が事件の映像消去した暴力団組員計11人を逮捕(14日)産経 »
コメント